日本技術士会東北本部

2020年04月22日

562.ギャンブルと確率

 世の中のギャンブルやくじは、そのほとんどが賭ける側にとって不利になるように設定された賭けである。たとえばジャンボ宝くじで1枚を300円で買うときの期待値は150円弱しかない。期待値とは、1回の賭けでどれだけ得られると期待できるかを計算した結果。それでも多くの人がジャンボ宝くじを買

2020年04月21日

561.「相撲」の歴史

 日本の国技といえば誰もが「相撲」と答えるが、公式には国技とは規定されていない。相撲の原型ができたのは江戸の初期で、当時は「抱え相撲」といって大名たちが相撲とりを抱えて相撲をさせて見学していた。相撲とりは庶民から選ばれたので、庶民の間では道端で勝手にやる「つじ相撲」が流行し、土俵も

2020年04月17日

560.月(Moon)

 月ははるか昔から人々に身近な存在であった。月の直径は日本の最北端から最西端までの距離3000キロにほぼ近い。月は常に同じ面(表面)を地球側に向けている。月の表面には「海」と呼ばれる黒く見える領域が多いが、裏面にはこの「海」領域はほとんどない。月には大気がないので隕石が月面に直接衝

2020年04月15日

559.抗生物質

 現代医療において、結核、脳炎、髄膜炎、敗血症、梅毒などの細菌感染症を治療するのに「抗生物質」は欠かすことができない。だが抗生物質は細菌を殺す薬であり、風邪はほとんどがウイルス性なので風邪に抗生物質を使用するのは意味がない。世界で最初の抗生物質は、1928年イギリスのフレミングによ

2020年04月14日

558.風はどこから吹いてくるか?

 世界中で毎日同じ時間に風船を上げて風を観測しており、気象予報などに活用されているという。日本で16か所、世界で800か所の風の情報が共有されているのはすごい。空気には重さがありそれが「気圧」になる。その重さはなんと1平方センチ当たり約1キロもある。気圧は標高で異なり山の上では小さ

2020年04月11日

557.南部鉄びん

 南部鉄びんの本体部は鉄鋳物である。砂型である鋳型に、溶けた高温の鉄を流し込んでつくる。南部鉄びんは茶釜が発祥で、その歴史は平安時代に京都の鋳物師を招いたことから始まる。地元には良質の砂鉄があり鋳型に適した粘土や砂もあったことから、南部藩が奨励した。南部鉄びん作りでは「うるし」が欠

2020年04月09日

556.廃藩置県と渋沢栄一

 明治新政府は、江戸時代の300藩に対して「廃藩置県」を断行することを決定。しかし当時全国の藩は借金まみれだった。借金は平均藩収入の3年分もあった。そこで新政府は借金を肩代わりする条件で「廃藩置県」を受け入れさせようとする。しかし政府には全く蓄えがなかったので、大きな反乱が起こるこ

2020年04月07日

555.ツタンカーメンの秘宝

 5000年前に始まり3000年間続いたのが古代エジプト文明である。そこで神の化身とされた王たちはファラオと呼ばれた。最盛期に王国を率いたファラオがツタンカーメンである。ツタンカーメンのミイラがかぶっていた「黄金のマスク」は人類史上最高の宝として有名だ。だがツタンカーメンの墓に眠っ

2020年04月06日

554.近代の天皇制

 近代の天皇制は明治政府によって築かれた。1853年ペリー率いる軍艦4隻が浦賀に来航し開国を迫る。結果的に江戸幕府の権威は失墜する。そこで明治政府は討幕のための「神輿(みこし)」として天皇をかついだ。幕府を倒すために天皇をかついだのである。1889年に大日本帝国憲法が制定される。そ

2020年04月04日

553.天皇家の三種の神器

 天皇家に伝わり日本神話に由来するという「三種の神器」は天皇家の宝である。その三種の神器を、仙台の天皇から新天皇に引き継ぐ儀式が「剣じ等承継の儀」である。三種の神器とは、(1)やたの鏡、(2)草薙の剣、(3)やさかにの勾玉、の3つ。これらはいつつくられたのかもわからず、天皇さえもそ