日本技術士会東北本部

2016年06月23日

180ICカードのしくみ

 2001年にJR東日本がICカード「SUICA」を導入してから、国内市場にICカードが一気に普及した。ICカードの多くはソニーが開発したFeriCaという技術を使っており、非接触で情報のやりとりができる。ICカードにはICチップとアンテナが入っており電池は入っていない。しかし読み

2016年06月23日

181円周率π(パイ)

 円周率は無限数字がランダムに続いている。円周率は古くから計算され、紀元前2000年頃の古代バビロニアでは3.12とされていた。紀元前200年代のアルキメデスは正96角形を用いて3.14と求めた。円周率の数値は18世紀に100桁を超え、20世紀になってコンピューターの登場で桁数が大

2016年06月19日

178データセンターの電力消費

 クラウドサービスの普及やビッグデータ分析の拡大などでデータ量が膨大になり、多くの企業はデータセンターを利用している。そのデータ量はどんどん増加している。日本の年間総電力量の1~2%をデータセンターが消費しているという。データ処理に伴って発生する熱の冷却にも電力が消費される。膨大になるデ
2016年06月19日

179ヘリコプター

 ヘリコプターの特徴は、空中で停止状態(ホバリング)可能で、ホバリング状態から垂直方向や水平方向に飛行可能であり、狭い場所でも離着陸できること。それを可能にする技術として、回転翼(ローター)の迎え角(ピッチ角)と回転面の傾きを飛行中に可変できることがある。ヘリコプターは災害救助などでも必
2016年06月18日

177浜松ホトニクス

 浜松ホトニクスは1953年に6人で創業した技術力の企業である。光を電気信号に変換する「光電変換技術」を中核に、光電子増倍管では世界シェア9割を握る。売上高営業利益率は20%を誇る。現在は世界最大の直径50センチ大口径増倍管を製造中である。これは中国からの受注で、素粒子実験用に1万650
2016年06月17日

176糖尿病と血糖値

 糖尿病患者が世界中で増えているそうだ。2015年世界の糖尿病人口は、4億1500万人にのぼった。日本の患者数は国別9位の720万人。1位は中国、2位はインド、3位は米国、4位ブラジル、5位ロシアと続くが、10位以内に欧州諸国は入っていない。テルモは血糖値測定器を販売している。スマ

2016年06月16日

174マツダが好調

 自動車メーカーのマツダは、2012年3月期まで4年連続で赤字を計上していたが、最近は好調を維持している。スカイアクティブと呼ぶ新世代ディーゼルエンジンと独自のデザインが高い評価を得ている。各社がハイブリッドや電気自動車へシフトしていた時代に、内燃機関の性能向上に集中した。その結果

2016年06月16日

175コメ食とパン食

 日本人の、2015年の一世帯あたりコメへの支出額は2万1869円でこれは減り続けており、一方パンへの支出額は約3万円でこれは増加しているとのこと。食生活の多様化といえばそれまでだが、日本人が米を食べなくなって食料米の需給はコメ余りになっている。そういえばパンの場合は、食パン以外にも惣菜
2016年06月15日

173上杉鷹山

 江戸時代屈指の名君といわれる上杉鷹山(ようざん)は、1767年に17歳で山形県の米沢藩15万石の第9代藩主となった。当時の米沢藩の借金は20万両もあり、破たん寸前だったが鷹山は改革を断行した。大倹約令を発表し聖域を設けずありとあらゆる倹約を実行した。藩主の生活費はそれまでの1割に減らし
2016年06月14日

172チェルノブイリ事故から30年

 旧ソ連で発生したチェルノブイリ原発事故から30年になる。この事故は世界の原子力産業に、「何よりも安全を重視」する意識を与えた。しかし日本では、「チェルノブイリは社会主義国の特殊な原子炉で起きた事故」といった見方が強かったのではないか。津波への配慮が欠けて福島原発事故を招いた。チェルノブ