日本技術士会東北本部

2017年12月29日

343.おにぎり

 奈良時代初期の風土記に「握飯(にぎりいい)」の記述があり、日本人にとって「おにぎり」は古い歴史をもつ。鎌倉時代には梅干し入りのおにぎりが一般化し、江戸時代になって海苔巻きおにぎりが生まれる。明治18年に宇都宮で日本初の駅弁が販売されたが、その中身は梅干し入りおにぎり2個とたくあん

2017年12月26日

342.ヒアリ、国内で発見

 国内の港などでヒアリが発見されて問題になっている。今年5月に初めて発見された。ヒアリの本来の生息地は南米アマゾンのジャングルである。しかし流通のグローバル化で人間がヒアリを別の地域に運んでしまった。アメリカには20世紀初めから増え始めており、ライバルがいない大陸で増殖を続けている

2017年12月22日

341.「壱」、「弐」、「参」

 現在漢字で数字を書くには、普通は「一」「二」「三」……「十」であるが、金額などの場合においては「大字」と呼ばれる「壱」、「弐」、「参」や「拾」を用いることがある。これらは常用漢字表にもある。大事な数字が、線の書き足しによって簡単に変えてしまえることを防

2017年12月19日

340.ホモサピエンス20万年

 地球上に最初の人類が誕生したのは700~600万年前とされる。東アフリカに生まれた人類の仲間たちは、二本足で立ち、道具を手に入れ、180万年前からアフリカを出てヨーロッパへ向かった。しかしそれらは結局生きのびることができなかった。そして20万年前にやはりアフリカで新しい人類として

2017年12月17日

339.丸森線と阿武隈急行

 明治時代、今の東北本線で福島から槻木までのルートとしては、丸森を通る阿武隈川沿いのルートが有力とされていた。現在の阿武隈急行線ルートである。しかし実際にはこのルートは採用されず、白石と越河を通る現在のルートが採用され、理由はどうあれ、角田と丸森は置いてきぼりになった。白石を通るル

2017年12月11日

338.人間国宝

 「人間国宝」は通称であり、正式名称は「重要無形文化財保持者」である。1950年制定の文化財保護法に基づき創設された。能楽や歌舞伎、文楽、演芸などの「芸能系」と、陶芸や染織、漆芸、金工といった「工芸技術系」に大別される。現在14の分野があり、認定保持者は112人いる。各人に年間20

2017年12月10日

337.かんぴょう

 巻き寿司やチラシ寿司などの料理には欠かせない食材である「かんぴょう」、昆布巻きのひもにも使われる。かんぴょうは、ウリ科も植物である「ユウガオ」からつくられる。そのユウガオは夏の今が収穫時。生産地は栃木県がダントツで9割以上のシェアを有する。畑で小さな実のときにこれを立ててやること

2017年12月02日

336.近視、遠視、乱視

 正常な目の場合には、目の中に入った光は網膜上に焦点が合って物がはっきりと見える。「近視」は、網膜の手前で焦点が合うため遠くのものがぼやけて見える。その逆に「遠視」は、網膜の後方で焦点が合うから近くのものがぼやけて見える。「乱視」は、縦方向の光と横方向の光が別々の場所で像を結ぶため

2017年11月30日

335.蚊取り線香

 蚊取り線香の草分けといえば、金鳥ブランドで知られる大阪の「大日本除虫菊(株)」である。創業者の上山英一郎が、乾燥させた除虫菊の粉で世界初の棒状蚊取り線香をつくったのが1890年。だが長さ20センチの棒状では燃焼時間が40分しか持たなかった。悩んでいた創業者に、「渦巻き」というコロ

2017年11月25日

334.心臓と血管

 「静脈」とは心臓に戻る血管のことで、一方心臓から出ていく血管は「動脈」である。多くの動脈には静脈が寄り添っているが、血液は互いに逆の方向に流れる。全身の静脈血は大静脈へ集まって心臓の右心房へ入り、右心室から出て肺動脈を通って肺へ向かう。肺で酸素の補給を受けたのち、血液は肺静脈を通