現地見学会詳細ダウンロードファイル⇒R7第2回研修会(現地)案内文 東北本部農業部会
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
農業部会 部会長 櫻井 睦
令和7年度 農業部会第2回研修会(現地研修会)の開催案内
今年も残暑が厳しい中、すすきの穂が秋の気配を感じさせるこの頃、会員の皆様には
ご健勝のことと存じます。日頃から当会の活動にご協力いただき感謝申し上げます。
さて、今年度第2回目の研修として当部会では、東北農業土木技術士会及び農業農村
工学会技術者継続教育機構との共催により、現地研修会を下記のとおり開催しますので、
ご案内申し上げます。
記
1 日 時:令和7年10月22日(水)
仙台駅東口8:20集合 8:30出発~仙台駅帰着17:00頃
2 場 所:福島県営農山村地域復興基盤総合整備事業地区(工種:区画整理)、
福島イノベーション・コースト構想の拠点施設の取組を視察
3 開催主体:日本技術士会東北本部 農業部会
東北農業土木技術士会
農業農村工学会技術者継続教育機構 共催
4 参 加 費:会員3,500 円(昼食代1,320円を含む)
当日バス乗車時に集金させていただきます
(非会員※5,000 円(※:日本技術士会東北本部農業部会、東北農業土木技術士会、
農業農村工学会技術者継続教育機構のいずれにも属さない者))
5 研修概要:
(1)加倉地区:福島県営農山村地域復興基盤総合整備事業(区画整理)の視察
(2)原町東地区:福島県営農山村地域復興基盤総合整備事業(区画整理)の視察
(3)東日本大震災・原子力災害伝承館:福島イノベーション・コースト構想の拠点施設の視察
(4)福島ロボットテストフィールド:福島イノベーション・コースト構想の拠点施設の視察
6 参加人数:30名程度 大型バスで移動
※農業部会、東北農業土木技術士会の会員を優先し、定員に達しご参加できない方にはその旨ご連絡いたします。
7 CPD:研修会は、公益社団法人農業農村工学会 技術者継続教育機構(CPD)の認定
プログラムで3ポイントの予定です。
8 昼食について(注意)
道の駅なみえからの要請により1種類の統一メニューにする必要があります。
また、食事時間は30分しかありません。
このため、事務局一任で「釜揚シラス地魚ユッケ丼(予定※)」を一括注文させていただきます。
※都合により変更になる場合があることをご承知ください。
9 参加申込:令和7年9月30日(火)までに申し込みをお願いします。
※定員締切有
10 申込み及び問い合せ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
11 その他:
① コロナウィルス対策:バス側で換気等の対策を行います。必要な方は個人でマスクを着用してください。
なお、発熱等がある方は、参加を自粛願います。
② 当日は、台風、大雨でない限り決行しますので、悪天候が予想される場合は、耐水靴等、雨風を防ぐ
ウインドブレーカなどをご準備ください。
以上
申込書
—————————————————————————————–
10月22日(水) 農業部会第2回研修会(現地研修) 参加申込書
氏 名: 部 門:
勤務先: 連絡先(TEL):
E-mail: NN継続教育機構NO.:
昼 食:釜揚シラス地魚ユッケ丼(予定)(統一メニュー)
—————————————————————————————–