日本技術士会東北本部

2017年07月19日

292. おにぎりの歴史

 おにぎりは、ほぼ日本固有の食べ物であるが、最近は海外でも人気とか。鎌倉時代から戦国時代は「にぎりめし」が兵糧として重宝された。江戸時代になると、旅などへの携行食になった。元禄時代になってのりで巻いた「おにぎり」が誕生した。1885年に登場した日本初の駅弁の中身は、実は梅干入りのお

2017年07月15日

291. チタン

 チタンは希少金属である。製錬方法が確立されてから70年しか経っていない「若い金属」だが、「軽い」「さびない」「熱に強い」などの特徴を持つ。比重は4.5.銅は6000年前、鉄は4000年前から実用化されているが、チタンは1948年になって現在主流の製錬技術「クロール法」が開発された

2017年07月12日

290. 松川地熱発電所

 岩手県松尾村では、硫黄鉱山が閉山されてしまったので、地域振興のために温泉を掘った。すると蒸気が湧き出した。これに目をつけたのがアルミ精錬を手がけていた日本重化学工業である。「蒸気で発電できれば工場で使える」と思い、工業技術院の協力も得て1956年調査に着手、10年後の1966年に

2017年07月06日

287. 名刺の縦書きと横書き

 思い返すに昔の名刺は縦書きだった。郵便番号がなかった時代の名刺はほとんど縦書きだったが、名刺の中に算用数字の記載が増えるにしたがって縦書きは減っていった。1998年から7桁の郵便番号が記載されるようになり、〒記号の後に3桁+4桁の数字が並ぶと、縦書き名刺では無理が出た。1990年

2017年07月06日

289. キノコの不思議

 実はキノコは動物でもなければ植物でもない。昔は植物の一種と考えられていたが、現在は酵母やカビなどと同じ「菌類」に属する。菌類は子孫を増やすために「胞子」をつくる。胞子をつくる「子実体」の部分を私たちが「キノコ」と呼んでいる。本体である「菌糸」は地中にあって見えない。日本に生えてい

2017年07月06日

288. オスプレイ

 V22は、米国のベルヘリコプター社とボーイングバートル社が共同開発した航空機で、愛称は「オスプレイ」である。輸送機であり、1989年に初飛行した。これまでの生産数は200機以上とされる。最大の特徴は、垂直/水平飛行を可能にした「垂直離着陸機」という点にある。ティルトローター方式を

2017年06月30日

286. 地球は発電機と磁石

 地球は大きな磁石である。地球の中に電気を流し続ける発電のしくみがあり、それによって大きな磁力が常に発生している。地球内部には核がある。外核では鉄などの金属が溶けた金属は動き回っている。その結果地球の小さな磁場の中で電気が生まれ(電磁誘導原理)、この電気がさらに大きな磁場をつり地球

2017年06月27日

285. ガラスびんのリユース

 使い終わったびんを回収洗浄して、再び中身をつめて商品として使う「びんのリユース」は、かつては当たり前だった。その歴史は古く、明治の初めころにガラスびんを集めて売る「びん商」が生まれた。市区町村や酒類販売店が分別収集した「びん」は、その中からリユースびんが抜き取られ、洗びん工場に送

2017年06月27日

284. チベット自治区

 チベットは、中国南西部に位置しインドやネパールと隣接する中国の直轄自治区である。ネパールとの国境にエベレスト(ヒマラヤ山脈)がある。面積は123万平方キロ、ちなみに日本国土は約38万平方キロ。人口は318万人で9割がチベット族。1951年に中国軍がラサに進駐し、1959年の動乱を

2017年06月22日

283. ブレインストーミング

 5~6人程度で意見を出し合い、問題解決のアイデアなどを生み出すのが「ブレインストーミング」である。企業や官公庁などで、課題解決以外にも、事業創出や経営改善に活用するところもある。良いアイデアを出すだけでなく、チームワークをよくするとか、課題を自分ごと化する効果も狙える。例えば飲食