日本技術士会東北本部

2013年05月16日

34.ミシン

 昔ならどこの家にも必ず1台はあったミシンですが、最近はあまり見かけなくなりました。今は自宅で衣類を縫ったり補修することもなくなったのでしょう。私の実家には今も、母が使っていた古い足踏み式のミシンが残されています。

 日本に商業ベースでミシンがもたらされたのは1868

2013年05月13日

33.窓ガラス

 人類が最初にガラスを使ったのは非常に古く、紀元前3000年頃のメソポタミア文明やエジプト文明とされています。そして古代ローマ時代には窓ガラスも使われていました。

 日本で初めて住宅に窓ガラスを使ったのは、江戸時代に伊達政宗の孫の伊達綱宗の江戸屋敷とされており、もちろ

2013年05月09日

32.3Dプリンター

 コンピューターに保存した設計図(三次元データ)から、簡単な操作で立体製品を作り出すことができる装置が「3Dプリンター」と呼ばれるものです。複雑な形状のものや中空のものでも造形することができるのが特徴です。

 1980年代に実用化が始まったのが「光造形」と呼ばれるもの

2013年05月07日

31.菌類の話

 私たちの周りには肉眼では見えない小さな生物がたくさんいます。それらは微生物と呼ばれ、特に「細菌」「古細菌」「真菌」と呼ばれる菌類は、私たちに とってあるものは有益に作用し、あるものは危険な存在です。ここでウイルスは生物とみなされないので除外します。ちなみに私たちの腸内にも、500

2013年04月30日

30.携帯電話の電波

 この世界は実は電波だらけです。電波は目に見えませんが可視光の仲間であり、その速度は光と同じ秒速30万キロです。一般に、1秒間に3000から3兆 回振動する電磁波を「電波」と呼んでいます。多くのモバイル通信に使われているのは300M~3000MHzの極超短波と呼ばれるものです。この

2013年04月25日

29.紙メディアと電子メディア

 紙は、紀元105年に中国で製法が体系化されて以来何世紀にもわたり、情報を記録し保管する機能と、記録された内容を表示する機能の両方を、単独で担っ てきた優れものです。実際、ほんの20年ほど前まで社内では、業務報告書も図面もファイルとして紙データで保管されていました。しかし情報を大量

2013年04月22日

28.火とマッチ

 人類が火を利用することはおよそ150万年前から行われていたとされます。そして木と木をこすり合わせることや石同士を打ちつけるという方法で発火させる技術を生み出しました。発火方法を大別すると「摩擦法」「打撃法」「圧縮法」「光学法」「電気法」になります。

  マッチの起源

2013年04月18日

27.ボーイング787

 最新旅客機ボーイング787が、バッテリーに関するトラブルを連続的に発生させて、現在は運航停止状態になっています。

 787ドリームライナーは、アメリカのボーイング社が開発した最新鋭機であり、座席数が約250の中型機です。全日空が2011年10月に世界で初めて営業運転

2013年04月15日

26.光とは何か?

 通常感じていませんが、生物が生きていくために光は欠かせない存在です。17世紀後半になってニュートンが、プリズムとスペクトルの研究から、光には実はさまざまな色の光があり白色光はそれらが重なりあったものであることを発見しました。

 またニュートンは「光は粒子である」とい

2013年04月11日

25.iPS細胞誕生のドラマ

 ノーベル賞を受賞した山中博士の下で、iPS細胞を作り出したのが高橋博士です。2005年の時点で山中グループは10万個もある(この当時)と言われ た遺伝子の中から、この遺伝子を入れたらiPS細胞ができるかもしれないという候補を、100個程度まで絞り込んでいました。