日本技術士会東北本部

2018年05月20日

381.黒部ダム

 NHKブラタモリで黒部ダムを取り上げていた。富山県北アルプスの山中に黒部第四ダムがある。昭和30年代高度経済成長期における急激な電力需要増大に応えるため、関西電力が建設した。のべ1000万人が工事にかかわり、総工費513億円という巨大事業であった。そもそも黒部峡谷は人の行く手を阻

2018年05月16日

380.重要な臓器「腎臓」

 NHKスペシャル「人体」の「腎臓(じんぞう)」を見た。腎臓は「尿をつくっているだけ」と思ったら大間違いだ。腎臓は握りこぶしほどの大きさで2個あるが、その内部は太い血管が密集している。そこから血液を通して各所にメッセージ物質を送り出している。腎臓は体内ネットワークのかなめであり、血

2018年05月13日

379.お寺と神社の作法

 テレビを見ていたら「お寺と神社の作法」をやっていた。お寺の入り口にあるのが「山門」、ここをくぐる場合は入り口で一礼をしてから。お寺の本堂へ向かう参道を歩く場合は、どこを歩いてもかまわない。参道に出ている屋台やお店に立ち寄るのは参拝を終えてから。常香炉の煙に触れるのは身を清めるため

2018年05月09日

378.人類の蚊との戦い

 NHKテレビ「がってん」から。世界中の人々が昔から困り果ててきたのが「蚊」である。「かゆい」「刺される」だけならまだしも、実は危険生物なのだ。小さい体で病気の元を運び「蚊による感染症」を生む。マラリア、黄熱病、ジカ熱、デング熱など。最も多くの人を死に至らしめた生物ランキングのベス

2018年05月03日

377.電子写真の技術(デジタル)

 その後、電子写真技術の大きな変革が二つあった。一つはカラー化でありもう一つがデジタル化である。1979年にキヤノンが、世界初の半導体レーザーを用いた小型レーザープリンターLBP-10 を発売した。これが現在のデジタル複写機につながる実質的なスタートである。1984年キヤノンは世界

2018年05月01日

376.電子写真の技術(アナログ)

 現在一般に「コピー機」といっているのは、電子写真技術を用いたデジタル式普通紙複写機のことである。デジタル化される前はアナログ複写機であった。アメリカのチェスター・カールソンは、新しい複写法を求めて実験を開始し、4年目の1937年に「エレクトロフォトグラフィー(電子写真)」の特許を

2018年04月26日

375.ジアゾコピー(青焼き)

 私が東北リコーに入社したころ、コピーといえば「ジアゾコピー」であった。これは青焼きとも呼ばれコピーされた用紙表面は青っぽくなっている。このジアゾ複写方式は1920年にドイツで発明された。これは紫外線照射を用いるもので、それ以前にあった「青写真」よりも耐久性に優れた。1951年に世

2018年04月22日

374.アインシュタイン

 アルベルトアインシュタインは、1879年ドイツ南部のウルムという町で生まれ、その後ミュンヘンに移り住んだ。彼はユダヤ人一家に生まれた。アインシュタインが生まれた年に、エジソンが実用的白熱電球開発に成功している。16歳でスイスのチューリッヒ工科大学に入学する。ここでドイツ国籍を放棄

2018年04月20日

380.重要な臓器「腎臓」

 NHKスペシャル「人体」の「腎臓(じんぞう)」を見た。腎臓は「尿をつくっているだけ」と思ったら大間違いだ。腎臓は握りこぶしほどの大きさで2個あるが、その内部は太い血管が密集している。そこから血液を通して各所にメッセージ物質を送り出している。腎臓は体内ネットワークのかなめであり、血

2018年04月15日

373.紙幣の印刷技術

 日本の紙幣は国立印刷局で印刷されている。紙幣の印刷方式は、ドライオフセットと彫刻凹版印刷を組み合わせたものになっているが、そこには各種の偽造防止技術が入っている。例えば千円札の場合についてその一部を以下に紹介する。自分で確認してみてほしい。ちなみに1000円札は14色の特別なイン