日本技術士会東北本部

2020年03月04日

532.元号の漢字

 元号は中国から日本に伝わり、大化から平成まで1300年以上にわたり続いてきた。元号は東アジアの漢字圏に特有の制度であるが、現在まで続いているのは日本のみ。日本の正式な元号は、数え方にもよるが247ある。飛鳥時代645年の大化を筆頭に701年の大宝以降は途切れずに続く。そこで使われ

2020年03月03日

531.「文字」誕生の歴史

 「文字」なくしては、ホモサピエンスがここまで繁栄することはなかっただろう。「文字」の登場により脳では覚えきれない知識を記録できるようになった。すなわち、「記憶を脳の外側につくることが可能になった」のである。文字にして記録することで、世代を超えて知識を蓄積し共有化することが可能にな

2020年02月19日

530.原子発見の歴史

 紀元前である古代ギリシャの哲学者デモクリトスは、全ての物質は分別不可能な小さな物質でできていると唱えたが、周囲の学者たちには全く受け入れられなかった。それから2200年後の19世紀になって、デモクリトスの考えを復活させたのがイギリスのドルトンである。ドルトンは、「物質はそれ以上分

2020年02月17日

529.鉄のシルクロード

 NHKテレビ「いだてん」ではシベリア鉄道を使って欧州に向かう。一方「シルクロード」とは中国の長安(今の西安)とローマを結ぶ交易路の総称であり、中国特産の絹が運ばれたことから、19世紀にドイツの地理学者により名付けられた。中国国家主席の周近平は2013年に、陸のシルクロード経済ベル

2020年02月16日

528.味覚とこうじ菌

 ヒトの舌には味覚を感じるための5種類の受容体がある。塩(しょっぱい)、酸(すっぱい)、甘(あまい)、苦(にがい)、旨(うまみ)の、味覚ごとに異なる形の受容体が多数並んでいる。それぞれの受容体に特定の化学物質がピタリとはまることで、各味覚を感知することができる。ちなみに「旨み」は日

2020年02月15日

527.便秘の話

 60歳を超えると急速に便秘の患者数が増える。加齢などで腸の動きが弱くなるのが原因。そもそも食べ物は胃で消化され、小腸を通り大腸入り口に来るのに5~6時間かかる。ここからゆっくりと進み、最終的に1~3日で体の外に出る。その間に水分が吸収されて便が硬くなる。長くとどまれば硬くなって出

2020年02月13日

526.ベトナムという国

 今回の米朝首脳会談が行われたのはベトナムの首都ハノイ。会談は決裂に終わったが、ベトナムは得たものが多かった。世界中のメディアがこの国を紹介し、経済成長ぶりをアピールする機会になった。実はベトナムは社会主義の国である。政治は共産党独裁の社会主義だが、経済は資本主義を採用して貿易によ

2020年02月12日

525.「○藤」という名前

 日本人の名前(苗字)ランキングをみると1位は「佐藤」であるが、「○藤」という名前はランキング100位以内に11個もある。そして20人に1人の割合で名前に「藤」がついている。この名前のルーツは藤原鎌足である。平安時代に権力を誇った藤原一族は鎌足に始まる。百人一首でも34首が作者「藤

2020年02月10日

524.南極観測と昭和基地

 第60次南極観測隊を乗せた観測船「しらせ」が昭和基地沖に到着した。日本が南極観測拠点「昭和基地」を開いてから60年以上が経つ。「昭和基地」ができたのは1957年である。敗戦国で終戦から10年しかたっていなかったので、欧米諸国と南極観測をすることになったが、日本はアプローチが悪くて

2020年02月09日

523.海洋プラスチック汚染

 最近おおいに話題になっており、以前にも書いた話ですが。2016年のダボス会議では、少なくとも世界で年間800万トンのプラスチックが、海に流出しているとの報告が示された。プラスチックを海に流出させている上位20か国中の半数以上がアジアの国々である。ダントツの1位は中国で年に最大35