日本技術士会東北本部

寄稿
第75号 学生への実習指導を通じて 未来の技術者を育てるための取り組みと気づき(武田 洋一)
第74号 気候変動と災害対応(大利 泰宏)
第73号 技術士的ものの考え方~心に残る七つの言葉~ (會田 秀一)
第72号 環境問題と環境計量(分析・測定)の役割、そして SDGs(乗田 聖子)
第71号 こおりやま電気 120 年物語~明治時代の挑戦者たちが成し遂げた日本初の長距離特別高圧送電~ (奥崎 修司)
第70号 再生可能エネルギーを貯めて運べる水素に!~産総研福島再生可能エネルギー研究所の取組み~(大河原 薫)
第69号 明治の近代化・戦後の経済成長と自然災害~災害活動期を生き抜くために~(小野寺徳雄)
第67号 山形県支部倫理委員会の発足にあたって ~私と技術者論理の関わり~(大岩 敏男)
第66号 夢が膨らむバイオ技術~酵素・バイオミメティクス・微生物利用~ (田村 巧)
第65号 水環境と下水道~地域が一体となった環境活動で、子供たちは未来のお得意様~ (安藤 和哉)
第64号 「建設コンサルタントの地盤防災への取り組み」─地方を守り外部に発信できる技術を─ (佐藤 直行)
第63号 わが国の近代化とお雇い外国人 ─土木技術者を中心に─ (小野寺徳雄)
第62号 品質の向上に必要なもの─技術力、技術者の育成、そして技術の継承─ (森井 淳司)
第61号 小規模な落差を有効利用した新たな小水力発電の実証 (沼田 隆晃)
第60号 「昭和な道路」の造り方(有地 裕之)
第59号 南三陸町復興まちづくりPMC業務への参画(井口 高夫)
第59号 福島の現状と今後の課題について -精神面での課題-(渡辺 敬藏)
第58号 技術者としての復興への関わり -つながりを力に-(瀬田川 敦)
第57号 「気」を使う(渡辺 豊彦)
第57号 失われた海岸林の再生(小原 正明)
第56号 県内中学校・高等学校における社会貢献活動(佐藤 光雄)
第56号 防災における地の塩となるべく技術士の役割 (黒塁秀行)
第55号 科学技術は誰のものか -原発輪出が思味するもの-(柏木 修)
第55号 読・ 科学控術は誰のものか ー原発罷非は国民投票で-(柏木 修)
第55号 震災後の技術界の混乱がら再生に向けて(渡辺 豊彦)
第54号 新しい公共の時代と社会責献活動(三森 和裕)
第53号 2011年束北地方太平洋沖地震~その実像に迫る~(三浦 哲)
第53号 海低観測により捉えられた2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動(日野 亮太)
第52号 技術者としての地域および地域住民との関わり(黒墨 秀行)
第52号 「技術士会東北支部のあり方」につしいて(渡辺 豊彦)
第52号 芳賀宏技術士のご逝去を悼む(江平 英雄)
第51号 山菜あれこれ(馬渡 光章)
第50号 新春雑感(太田 規)
第48号 「内部通報制度の狙い」と技術者の関わり(渡辺 豊彦)
第46号 公共事業(地域づくり)への住民参加を考える(中澤 昭典)
第46号 「ガイアパラダイム技術士東北」の編集窓口の拡大と正会員の増加対策について(土生 臫平)
第46号 定年後の過ごし方の模索(渡辺 豊彦)
第45号 美しい日本を取り戻すために(吉川 謙造)
第45号 CSR(企業の社会的責任)と技術者の関係(渡辺 豊彦)
第44号 美しい日本を取り戻すために(④.戦略と反省)(吉川 謙造)
第44号 「企業内技術者の論理」について(渡辺 豊彦)
第43号 美しい日本を取戻すために(③.戦後の総括と反省)(吉川 謙造)
第43号 温改知新 (統計学を初めて品質管理に用いた50数年前の話)(土生 臫平)
第43号 技術士会の現実的な発展を目指して(渡辺 豊彦)
第42号 土木技術の信頼を得るために ~技術を管理する立場から考える~(吉田 康彦)
第42号 ホームページ立ち上げに携わって(福岡 修)
第42号   ~HP管理人募集中~
第41号 美しい日本を取戻すために  ( 2. 国づくりと文化)(吉川 謙造)
第41号 • アフリカの暖かき心・湖とサバン ナの大地ヘ  ~マラウイ、JICAシニア海外ポランティ アを終えて~(柏木 修 )
第40号 美しい日本を取戻すために(吉川 謙造)
第39号 環境調査で気付いたこと(櫻田 隆夫)
第38号 環境カウンセラーの果たす役割(今井 宏信)
第37号 MRAと倫理観の変遷(土生 臫平)
第36号 M E (Medical Engineering) とセンシング技術(宍戸 道明)
第35号 既住地震と新潟県中越地震(三崎 安則)
第33号 黄河、 長江及び三峡ダムを訪れて(会津 正人)
第32号 「うどん」 を科学して伝統を探る (真壁 明吉良)
第32号 第一次試験について(川口 通世)
第31号 産学官連携による建設泥土・ヘドロの新しい再資源化工法の推進(石井 知征)
第30号 インターネット時代の「個」としての技術士のあり方を考える(桂 利治)
第29号 2002年ヨ-ロッパ水害に学ぶ(馬場 仁志)
第28号 国土に死の灰を降らすな 我々は決断を要する
第27号 北上川 5 大ダムを巡る
第27号 コンポスト利用による野菜ど水稲の実証栽培について
第26号 • 第3 1 回 日韓技術士合同Symposium参加の旅
第26号 強酸性土の中和無害化処理
第25号 水力発電所土木設備における保安活動の品質保証について
第24号 「多自然型川づ く り」計画について
第23号 仙台城下現代複合図の製作について
第23号 最近の環境問題
第23号 ららぽ-とスキ-ド-ム’SSAWS’ の技術紹介
第22号 「東北における P F I 導入の現状ど 問題点、およ び技術士の役割」について
第22号 「21世紀の住宅地・ 公園とまちづく り」そして技術士の在り方について
第21号 土壊・地下水汚染について「米国土壌・地下水汚染サイト調査及び修復トレーニング」に参加して
第21号 「天寿、宮木保さんを偲ぶ」を読んで
第20号 高等土木教育の問題点と改革について
第20号 CPD責務と技術士の対応
第19号 社会生活と技術士活動考
第19号 高齢者・障害者用トイレを考えてみよう
第18号 高齢者・障害者用トイレを考えてみよう(第3回)
第18号 地域・産業開発はこんな視点から
第17号 建設コンサルタント業務の変化と対応について
第17号 地熱ヒートポンプ (GHP) によ る冷暖房システムの紹介
第17号 高齢者・障害者用トイレを考えてみよう(第2回)
第15号 現代都市鉄道の礎石となった仙台市地下鉄 ~その理念と実際~
第15号 克雪  道路除雪と機械
第14号 APEC技術者資格相互承認について
第14号 誰が住むのか
第14号 水産加工廃液の有効利用について
第13号 新幹線直通化という技術 ~山形新幹線新庄延伸~
第13号 エネルギーあれこれ
第12号 日本林業再生序説 林業ボランティアの出動
第12号 9000s, 14000 s 以外のISO
第11号 技術士とPL法の関わり合い   ~PL事故鑑定事例から~
第10号 事故の人的要因について (2回目)
第9号 事故の人的要因について (1回目)
第8号 IS0 14001審査員研修 を終えて
第8号 東北のブナ林公園 を考えて
第7号 体験的IS0 9000審査員研修 を終えて ~IS0 9001認証阪得を終 えて~
第6号 「世界に通用する技術の確立と組織の強化のために」
第6号 ヨーロッパの社会基盤整備におけるリノベーション調査
第4号 体験的 ISO 9000シリー ズ (3 / 3)
第4号 先人たちの遺産に学ぶ [地名考]
第4号 “亀がこけた”
第3号 体験的 ISO 9000シリー ズ (2/ 3)
第3号  ~P L業務の現況ど 事故調査等について~(後編)
第3号 “CAD”
第2号 体験的 ISO 9000シリー ズ (第1 回)
第2号  ~P L業務の現況ど 事故調査等について~(前編)
第2号 労働安全衛生関係の国際規格GPS: 汎地球測位システム