・「には」としての桜と文学~桜の愛され方~ (三森 和裕)) |
・たまごの話 (田村 巧) |
・純国産エネルギーから持続可能な社会への貢献~地熱発電所の地域貢献について考える~ (加藤 修) |
・地質屋の考え事~集中豪雨と花こう岩の表層崩壊を例に~ (浅川 敬公) |
・激甚化する中小河川災害の復旧事業計画策定の事例について~令和元年東日本台風(台風 19 号)による内川(丸森)の河川災害復旧計画~ (叶内 榮治) |
・馬上(ばじょう)にて考える~社会資本整備あれこれ雑感~ (樽田 太朗) |
・BISTRO 下水道「じゅんかん育ち」の取り組み~学校給食への食材提供へ~ (玉津 卓生) |
・若手向け講演を通じて技術の伝承と今後の建設業について~最近現場で感じたこと~ (西川 幸一) |
・歴史まちづくりの弱点 (海野 伸) |
・メンテナンス時代となったみちづくり~道路附属物などの点検を通じて~ (藤田 勝) |
・技術者の社会との係わり、その役割と責任を考える~計画における「前方を考えること」「後方を考えること」の実践~ (岩渕 善弘) |
・「近年の土砂災害を経験して見えてきたもの」─現場から学び伝える─ (八巻 誠一) |
・土石流災害を受けた織機川における河川改良復旧 (安部 吉広) |
・強い農業に寄与する発展途上の稲作農業と情報通信時代に対応した農業機械周辺機器の動向 |
(圃場整備と鉄コーティング直播~昨今の農業 ICT) (山口 勇二) |
・技術者間の調整と議論~水力発電所建設の例 ~ (駿河 弘美) |
・技術者倫理について 科学者の責任~哲学的探究~を読んで (梶谷 真) |
・小水力発電事業の実例と考察 (阿部 博士) |
・自然災害への対応「自分の身は自分で守る」 (八巻 誠ー) |
・10万分の1山形県地質図編集の紹介 (本田 康夫) |
・本八戸駅通り (内丸地区)のまちづくり (田鎖 隆) |
・被災者に仕事と心のケアを (寺井 良夫) |
・福島原発事故における放射能の環境及び健康等への影響 |
・行政マネジメン トの指標となる長期総合発展計画策定への取組み (津川 修) |
・雪崩の経験から (松田 栄ー) |
・交通容量算出ノモグラム (佐々木 洋冶) |
・「水産加工排液からの調味液の製造」工場排液を外に出さない水産加工工場を目指して (半田 敏久) |
・「環境史の窓」としての魅力を加えた男鹿一ノ目潟 (鈴木 聡) |
・地盤材料のせん断試験について (原 勝重) |
・下水熱利用融雪システムに関する研究 (有地 裕之) |