日本技術士会東北本部

2018年04月11日

372.グーテンベルグの活版印刷

 世界四大発明の一つとされる活版印刷術は、グーテンベルグによって発明された。この活版印刷術を使って最初に印刷されたのが「42行聖書」と呼ばれるもので、別名「グーテンベルグ聖書」。現在全世界に不完全本も含めて47部が存在する。日本にも完全本1冊がある(慶應義塾図書館)。この「グーテン

2018年04月09日

371.500円硬貨の秘密

 私が子供のころ500円といえば、青っぽくて肖像画は岩倉具視の紙幣だった。1982年になって旧の500円硬貨が登場した。そして2000年には新500円硬貨に変更された。この変更は偽造防止のためである。この旧500円硬貨と新500円硬貨には、大きな点で4つの違いがある。



2018年03月24日

370.葛飾北斎、3つのGreat Wave

 NHKテレビ「歴史秘話ヒストリア」を見た。今年はロンドンの大英博物館で葛飾北斎展が開かれ、そこでの注目は「Great Wave」である。これは有名な富嶽三十六景の神奈川沖浪裏に描かれた波頭をさす。北斎は1760年江戸に生まれる。37歳で神社に奉納されていた西洋画を見る、そこには富

2018年03月20日

369.富嶽三十六景

 霊峰富士は古くから信仰の対象とされ、多くの絵画にも取り上げられてきた。葛飾北斎の「富嶽三十六景」は72歳にして制作された。天保2~4年頃に北斎は、「富嶽三十六景」46枚を永寿堂西村屋から出版し、これが大ヒットになって「風景版画」のジャンルが誕生した。一方で保永堂は歌川広重に東海道

2018年03月18日

368.元素のでき方

 物質の根本材料である「元素」は、これまでに陽子の数が1個の水素から118個のオガネソンまで118種類が見つかっている。113番元素のニホニウムは理化学研究所で誕生した。宇宙誕生から1万分の1秒後に陽子や中性子が生まれた。約3分後には陽子と中性子が2個ずつ集まってヘリウムが誕生した

2018年03月17日

367.街の本屋さん

 全国の「街の本屋さん」が減ってきている。全国の書店数は1万2500店余り、2000年に比べて4割以上も減った。ネットやスマホの全盛で「紙の本」離れが進み、出版物の売れ行きは落ち込んでいる。大規模書店はそれほどでないが、小さな書店は経営が厳しくなっている。店主は高齢化し引き継ぐ人も

2018年03月14日

366.日本人とコミュニケーション

 お笑いコンビ「パックンマックン」で活躍するハーバード大学卒業のパトリック氏のことばで「なるほど」と思うものがあった。



(1)「コミュニケーション」とは、日本語の「共」の概念を含んでいるので、ことばをやり取りするだけではなく「やりとりの結果何かを共有する」という

2018年03月12日

365.薬と価格

 この10数年で薬の世界はすっかり様変わりしたという。かつて大手製薬企業の売り上げを支えたのは、多くの人がかかる病気が対象の「低分子薬」で、これは化学工場で低コスト大量生産ができた。しかしこうしたかつての薬の大半は、特許期限が切れて安価なジェネリック薬に市場を奪われた。現在の売上高

2018年03月09日

364.シェイクスピア

 英語で書かれた最も美しい文学作品といわれるシェイクスピアの数々の戯曲、中でも「ハムレット」は最高傑作とされ、数限りなく舞台で演じられまた映画化もされた。To be or not to be that is the question (生きるべきか死すべきかそれが問題だ)は、あまり

2018年03月06日

363.十和田湖と奥入瀬

 NHKテレビ「ブラタモリ」で十和田湖と奥入瀬を訪ねていた。十和田湖は日本では唯一の二重カルデラ湖であるという。火山活動でマグマ上部の山が沈み込むとそこに穴(凹部)ができ、その凹部に水がたまってカルデラ湖ができる。十和田湖の形は、略四角形の湖に二つの半島が飛び出ているが、湖を構成す