■講師:吉川謙造氏(株式会社ダイワ技術サービス 技術顧問)
■演題:「人新世を生きる~(完新世は終わった?)」
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 応用理学部会
■場所:エルパーク仙台 セミナーホール1(141ビル:仙台三越定禅寺通り館5階)
■日時:2021年9月17日(金)15:00~17:00
■参加費:無料
■意見交換会:未定
■区分:C:会員以外も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
7/13 ITS研究委員会 オンラインセミナーのご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、ITS研究委員会第4回オンラインセミナーを開催いたしますので
ご案内申し上げます。
今回は、東北唯一の常設寄席である「魅知国定席 花座」を2018年4月に仙台市中心部の
一番町商店街にオープンさせた、白津守康氏をお招きし、「(仮)コロナに負けない!! 東北を
笑いで元気に」をテーマにご講演いただきます。
現在、新型コロナウイルス感染拡大により委縮した社会経済活動の再開や新しい生活様式へ
の対応が求められる中、白津氏の地域貢献に対する熱意は、技術士会の社会貢献の理念や当委員
会の地域課題への取組み姿勢に通じるものと考えています。
落語に関する楽しいお話もして頂けると思いますので、是非、皆様のご参加をお待ちしています。
敬具
記
(1)日時:令和3年 7月13日(火) 15:45~17:15
(2)会場:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
参加申込者には、後日、Web会議用のURLをお送りします。
(3)講師: 公益社団法人 落語芸術協会 仙台事務所長
株式会社 BBI 代表取締役 白津 守康 氏
(4)講義内容: 「(仮)コロナに負けない!! 東北を笑いで元気に」
~落語寄席を10倍楽しむ方法~
(5)参加費:無料
(6)申込締切り:令和3年7月9日(金)迄にお申し込み下さい。
(7)定員:25名程度
(8)申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
(9)申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
以上
———————————————————————————————
7/13 ITS研究委員会 第4回オンラインセミナー申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先(電話):
連絡先(メール):
※FAX申し込みの場合は、必ずご自身のE-mailアドレスをご記入下さい。
承諾事項①、②について: ・承諾する or ・承諾しない
①オンライン配信の映像は録画いたしません。
②配布された資料は、自身の自己学習以外に利用しません。
※オンライン参加の方で、承諾できない方は参加できません。
———————————————————————————————
※連絡先メールは、オンライン配信URLを受信するメールアドレスをお書きください。
2021年度 公益社団法人日本技術士会東北本部 第49回年次大会(オンライン)開催記念講演会のご案内
拝啓 梅雨の候、ますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
平素は当会の活動に対しご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、2021年度東北本部年次大会を、下記のとおりオンラインで開催いたします。
また、併せまして、記念講演も行いますので、是非ご出席を賜りますようご案内申し上げます。
敬具
記
※オンライン配信はMicrosoftのteamsを使います。
●日 時:2021年7月8日(木) 受付開始13:50~
●会 場:オンライン開催
- 次第 -
1.開会の挨拶 14:10 ~ 14:20
東北本部 本部長 熊谷 和夫
2.年次大会 14:20 ~ 15:20
議長:東北本部 本部長 熊谷 和夫
議事
・2020年度東北本部事業報告
・2020年度東北本部決算報告
・2021年度東北本部事業計画
・2021年度東北本部予算報告
- 休憩 - 15:20 ~ 15:30
3.記念講演 15:30 ~ 17:00(90分)
演 題「東日本大震災から10年、大災害に備えるための技術士の役割とは」
講 師 五十嵐 敬喜 氏(法政大学名誉教授)
●申し込みは、下記項目をご確認ください
●申込締切:2021年7月4日(日)
●申込方法
下記項目をすべて記載し、東北本部事務局にお送りください。
FAX(022-723-3812)、またはe-mail(tohokugijutushi@nifty.com)でお申し込み下さい。
—————————————————————–
【2021年度 東北本部年次大会オンライン参加申込】
1) 申込者氏名:
2) 勤務先・部署:
※個人の方は、個人とお書きください。
3) 勤務先住所:
※個人の方は自宅住所をお書きください
4) 連絡先メールアドレス:
※オンライン参加の方は、当日、会議URLを受信できるメールアドレスをお書きください。
5) 技術士部門:
6) 承諾事項①、②について: ・承諾する or ・承諾しない
①オンライン配信の映像は録画いたしません。
②配布された資料は、自身の自己学習以外に利用しません。
※オンライン参加の方で、承諾できない方は参加できません。
—————————————————————–
2021年次大会案内(ダウンロード用)
■主催 公益社団法人 日本技術士会 東北本部
■日時 2021年7月16日(金) 13時00分~17時00分
■会場 ホテルメトロポリタン仙台(WEB配信)
※teamsのLive Event により配信予定
■プログラム
プログラム1 オープニングメッセージ
熊谷 和夫 技術士 (日本技術士会東北本部本部長)
プログラム2
基調講演
「東日本大震災の教訓と今後の防災・減災対応」
今村 文彦 氏 (東北大学災害科学国際研究所所長津波工学分野教授)
「東日本大震災からの復興と地域防災力の強化~未来への礎~」
遠藤 信哉 氏 (宮城県副知事)
会場準備・休憩
パネルディスカッション
プログラム3
パネル1 復旧・復興・再生の10年
コーディネータ 齋藤 明 技術士(日本技術士会東北本部防災委員長)
パネル2 復興10年節目のとらえ
大元 守 技術士 (日本技術士会防災支援委員会元委員長)
パネル3 教訓と伝承(主な技術士会活動)
橋本 正志 技術士 (日本技術士会東北本部参与)
教訓と伝承(震災への備えと事前復興へ)
田村 裕美 技術士 (日本技術士会防災支援委員会前委員長)
パネル4 技術士の役割
野村 貢 技術士 (日本技術士会防災支援委員会委員長)
プログラム4 パネルのまとめ
齋藤 明 技術士 (日本技術士会東北本部防災委員長)
神林 翠 技術士 (日本技術士会東北本部建設部会副部会長)
プログラム5 クロージングメッセージ
遠藤 敏雄 技術士 (日本技術士会東北本部副本部長)
■参加費 無料
■申込期限 2021年7月13日(火)
■参加 Webセミナー方式(申込者に参加URLを送信します、teamsのLive Event により配信予定)
■区分:C:会員以外も可
■申込方法
下記項目をすべて記載し、東北本部事務局にお送りください。
FAX(022-723-3812)またはe-mail(tohokugijutushi@nifty.com)でお申し込み下さい。
1) 申込者氏名:
2) 勤務先・部署:
※個人の方は、個人とお書きください。
3) 勤務先住所:
※個人の方は自宅住所をお書きください
4) 連絡先メールアドレス:
※当日、会議URLを受信できるメールアドレスをお書きください。
5) 技術士部門: ※技術士以外の方はご記入不要です
6) 承諾事項①、②について: ・承諾する or ・承諾しない
①オンライン配信の映像は録画いたしません。
②配布された資料は、自身の自己学習以外に利用しません。
※オンライン参加の方で、承諾できない方は参加できません。
■(添付)復興10年リーフレット_0622
※〔オンライン併用開催に変更になりました〕
■主催 公益社団法人 日本技術士会 東北本部 ふくしま未来委員会
■日時 2021年7月8日(木) 9時15分~12時00分
■会場 ホテルメトロポリタン仙台 4階 千代(東)
(JR仙台駅西口2階 直結)
〔仙台市青葉区中央1丁目1-1〕
■プログラム 〔司会:㈱渡辺コンサルタンツ 渡辺敬藏〕
〔開会あいさつに代えて〕再エネ先駆けの地・福島での脱炭素・脱化石燃料を目指した農業の試み
福島大学 共生システム理工学類 赤井仁志〔日本技術士会ふくしま未来委員会委員長〕
講演① (仮)近未来の食料・農林業・地域社会の課題の解決に貢献できる人材養成を目指して
福島大学 食農学類 学類長・教授 生源寺眞一氏
講演② (仮)リンゴの機能性表示食品の開発と農産物の高付加価値化・福島ブランド化
福島大学 食農学類 准教授 升本早枝子氏
講演③ 成長する農業経営を支える食農連携と女性の活躍
福島大学 食農学類 准教授 原田英美氏
ディスカッション
■参加費 無料
■募集人員 80名(申込先着順、コロナ感染症拡大防止のために人数制限)
■問合せ・参加申込先
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
■オンライン受講の申し込みは、下記項目をご確認ください
■申込締切:2021年7月4日(日)
■申込方法
下記項目をすべて記載し、東北本部事務局にお送りください。
FAX(022-723-3812)、またはe-mail(tohokugijutushi@nifty.com)でお申し込み下さい。
—————————————————————–
【ふくしま未来委員会参加申込】
1) 申込者氏名:
2) 勤務先・部署:
※個人の方は、個人とお書きください。
3) 勤務先住所:
※個人の方は自宅住所をお書きください
4) 連絡先メールアドレス:
※オンライン参加の方は、当日、会議URLを受信できるメールアドレスをお書きください。
5) 参加形式: ・会場で参加 or ・オンラインで参加
6) 技術士部門:
7) 承諾事項①、②について: ・承諾する or ・承諾しない
①オンライン配信の映像は録画いたしません。
②配布された資料は、自身の自己学習以外に利用しません。
※オンライン参加の方で、承諾できない方は参加できません。
■話題提供:渡辺平太郎氏(岩手県)
■内容:「赤色立体地図を用いた地すべり地形判読の例など」
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 応用理学部会
■場所:仙台市戦災復興記念館 第1会議室
■日時:2021年6月18日(金)18:00~19:00
■参加費:無料
■区分:C:会員以外も可
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
※当講演会は開催中止となりましたので、ご了承ください。
■講演内容:未定(東日本大震災関連)
■講師:吉川謙造氏(株式会社ダイワ技術サービス、技術顧問)
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 応用理学部会
■場所:仙台市戦災復興祈念館 4F研修室
■日時:2021年5月14日(金) 14時00分~17時00分
年次大会:14:00~14:50
特別講演:15:00~17:00
■区分 C:会員以外も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
■講習内容:技術情報部会研修会
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 技術情報部会
■場所:株式会社 ユアテック 本社 3階 A会議室
仙台市宮城野区榴岡4-1-1
■日時:2021年3月22日(月) 15:00~17:00
■講演:「東松島市における震災復興とSDGs推進の取組」
■講師:坂本 康至 氏(東松島市 復興政策部 地方創生・SDGs推進室 主査)
内海 直樹 氏(東松島市 復興政策部 地方創生・SDGs推進室 主査)
■参加費用:無料
■申込み締切:2021年3月16日(火)
■区分:C:会員以外も可
■定員:30名
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
技術情報部会長 松野 裕二
3/22 技術情報部会研修会開催のご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、表記の研修会を下記内容について開催致しますので奮って
ご参加下さいますようご案内申し上げます。
よろしくお取り計らいのほど、お願い申し上げます。
敬具
記
(1) 実施日時:2021年3月22日(月) 15:00~17:00
(2)会 場:(株)ユアテック 3F A会議室
仙台市宮城野区榴岡4-1-1 TEL:022-296-2111
交通 :JR仙台駅東口より徒歩5分
(駐車場はございませんので,車での来場はご遠慮願います)
(3)テーマ:「東松島市における震災復興とSDGs推進の取組」
(4)講 師:坂本 康至 氏(東松島市 復興政策部 地方創生・SDGs推進室 主査)
内海 直樹 氏(東松島市 復興政策部 地方創生・SDGs推進室 主査)
(5)テーマ設定の趣旨:
「東松島市は、東日本大震災により甚大な被害を受けました。新たなまちづくりを進
めるにあたり、震災前より住み良いまちをつくることを目標にしました(”Build Back
Better”)。まちづくりにおいては、将来にわたるまちの持続的発展を目指し、国が推進
する「環境未来都市」構想に沿ったプロジェクトを進めてきました。こうして誕生し
た「スマート防災エコタウン」は、創造的復興を実現した先進的な事例として全国か
ら注目を集めています。
2015年に国連でSDGsが採択され、2016年には政府もSDGs推進本部を設置しま
した。東松島市の震災復興・環境未来都市としての取組は、SDGs未来都市に求められ
る取組と多くの部分で重なるため、東松島市の「環境未来都市」構想は、「SDGs未来
都市」へと発展してきました。従来の取組を政府より評価され、2018年にSDGs未来
都市に選定されました。
本研修では、復興後のまちづくりを見据え、まちづくりの指標にSDGsの理念を取り
入れた未来都市実現への取組を紹介していただきます。
(6)参加費:無料
(7)申込締切り:2021年3月16日(火)迄にお申し込み下さい。
(8)定員:30名(定員になりしだい締め切ります)
※定員の為、ご参加いただけない方にはその旨ご連絡いたします。
(9)申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
(10)申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
(11)その他:懇親会はコロナウィルス感染防止のため行いません。
コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がありますのでご了承ください。
※新型コロナウィルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。
①当日はマスクの着用をお願いします。
②会場入り口にて検温させていただきます。なお、37.5℃を超える場合や体調の悪い方は入場をご遠慮ください。
③会場入り口に消毒液を設置しますので、各自手の消毒をお願いします。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願いします。
⑤講演会の座席は一人おきに配置しますので、密にならないようにお願いします。入退場時は、
出口、エレベーター等で密集を避けるよう間隔をあけて入退場願います。
以上
————————————————–
3/22 技術情報部会研修会申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
————————————————–
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 男女共同参画推進委員会
■場所:オンサイト:TKPガーデンシティ PREMIUM仙台西口 ホール7A
オンライン:Microsoft Teamsを使用
■日時:2021年2月20日(土)17:30~19:00
■参加費:無料
■区分:今回は女性限定の交流会です
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
男女共同参画推進委員会
第1回 女性技術士と若手技術者のPEレディ交流会開催のご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、表記の交流会を下記内容について開催致しますので奮って
ご参加下さいますようご案内申し上げます。
よろしくお取り計らいのほど、お願い申し上げます。
敬具
記
日時:2021年2月20日(土) 17:30~19:00
会場:オンサイト:TKPガーデンシティ PREMIUM仙台西口 ホール7A
仙台市青葉区花京院1‐2‐15(TEL:022-200-2618)
オンライン:Microsoft Teamsを使用(開始時間に遅れても参加可能)
※参加申込者には、後日、Web会議用のURLをお送りします。
参加:参加費無料
※今回は女性限定の交流会です
目的:女性技術士(Lady)と技術士を目指して準備(Ready)をしている
技術者間で情報交換を行います。
話題:仕事、ワークバランス、資格取得、キャリア形成など
(技術士の先輩に色々な話を聞いてみませんか?)
申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
★参加者へのお願い及び注意事項
①当日はマスク着用し、咳エチケットを守っていただくようお願いします。
②当日体調の悪い方、特に会場入り口の検温で37.5℃を超える場合は入場をご遠慮ください。
③入退場時は、出入り口・エレベータ等で密集を避けるよう、間隔をあけて整然と入退場願います。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願い致します。
⑤新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更(中止)する場合がございますので
あらかじめご了承ください。
以上
————————————————–
2/20 第1回PEレディ交流会申込書
氏名:
所属:
連絡先:
参加希望: オンサイト or オンライン
オンラインの方は配信メール受信先アドレスを下記に記載してください
受信先アドレス:
————————————————–
■演題:「新時代の高速バス・貸切バスと地域社会」
■講師:東日本急行株式会社 代表取締役社長 馬場 晴行 氏
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 ITS研究委員会
■場所:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
■日時:2021年2月9日(火)16:00~17:15
■定員:25名(※定員になりしだい締め切ります)
■参加費:無料
■区分:B:会員であれば、メンバー外の参加も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
会員各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
ITS研究委員会 委員長 武田 芳丈
2/9 ITS研究委員会 オンラインセミナーのご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ITS研究委員会オンラインセミナーを下記のように実施いたします。
今回は、東日本急行株式会社代表取締役社長の馬場晴行様を講師としてお招きし、コロナ禍による
バス事業の影響や、MaaS、AIによる自動運転技術による将来の高速バス・貸切バスの可能性など
の幅広い話題を頂き、皆さんで地域社会を考える良い機会になると考えております。地元東北のバス
会社の取組みを例に、東北が新たな成長を実現するための方向性や課題等をご教授いただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
敬具
記
(1)日時:2021年2月9日(火) 16:00~17:15
(2)会場:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
参加申込者には、後日、Web会議用のURLをお送りします。
(3)講師:東日本急行株式会社 代表取締役社長 馬場 晴行 氏
(4)講義内容:「新時代の高速バス・貸切バスと地域社会」
(5)参加費:無料
(6)申込締切り:2021年2月5日(金)迄にお申し込み下さい。
(7)定員:25名
(8)申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
(9)申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
以上
——————————————————-——————————————————-
2/9 ITS研究委員会オンラインセミナー申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
※FAX申し込みの場合は、必ずご自身のE-mailアドレスをご記入下さい。
——————————————————–——————————————————-