■講習内容:「道路講演会」 「最近の道路の話題」 東北地方整備局 道路部長 川瀧弘之 「公共事業とメディア」(社)日本道路協会 道路広報アドバイザー 木戸健介 「舗装の維持修繕」 (社)日本道路協会舗装委員会委員長 吉兼秀典 ■主催: (社)日本道路協会 ■場所: 戦災復興記念館 ■日時:12月5日(水)14時~17時15分 ■参加費用: 無料 定員270名 意見交換会 2000円(定員100名) ■申込み締切:11月27日(火) ■申込み及び問い合わせ先: (社)東北建設協会 管理事業部 fax 022-227-5244 案内 と 申込用紙.
2012年11月16日
2012-11-26 「道路・クルマ・情報」~東日本大震災を踏まえて~
2012年11月13日
■講習内容: 「道路・クルマ・情報」~東日本大震災を踏まえて~ 『あの日、交通・電源・通信が途絶!』 東日本大震災では、交通、電源、通信の多くを失い、大切な情報を得ることが非常に困難な状況となりました。 その経験を通して、道路を切り口に、現在・これからの防災を考えるシンポジウムを開催します。 開催主旨:東日本大震災を踏まえ、道路の使い方と防災・情報提供、情報インフラのあり方等について、有識者からご意見を頂くとともに、ITSの今後の可能性について探る。 シンポジウム案内パンフレット ■主催: 国土交通省 東北地方整備局 ■場所: アエル5F 仙台市情報産業プラザ多目的ホール ■日時:11月.
2012-11-29 WEB会議研修会「ベトナムの工業化に向けて技術士として何が出来るか?」
2012年11月13日
■講習内容:WEB会議研修会 ■主催:公益社団法人 日本技術士会 海外活動支援実行委員会 ■場所:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局 仙台市青葉区錦町1-6-25 宮酪ビル2F ■日時:平成24年11月29日(木)13:00~17:00 ■参加費用:無料 ■申込み締切:平成24年11月22日(木) ■区分 C:会員以外も可 ■申込み及び問い合わせ先: 〒980-0012 仙台市青葉区錦町1-6-25 宮酪ビル2F (公社)日本技術士会 東北本部 事務局 TEL(022)723-3755 FAX(022)723-3812 E-mail:toh.
2012-11-28 福島県支部 第2回CPD研修会
2012年11月13日
■講習内容:現地視察会 ■主催:公益社団法人日本技術士会東北本部福島県支部 ■場所:相双地区 ■日時:平成24年11月28日(水)9:30~17:00 ■参加費用:2,000円 ■申込み締切:平成24年11月22日(木) ■区分 C:会員以外も可 ■申込み及び問い合わせ先: 公益社団法人 日本技術士会 東北本部 福島県支部 事務局 〒963-0105 福島県郡山市安積町長久保1-17-19 地質基礎工業(株) 内 TEL&FAX:024-947-9520 E-mail:f-gijutsushikai@w3.dion.ne.jp.
2012-12-12 電気電子部会 第1回見学会「メガソーラー発電設備」
2012年11月09日
■見学内容:「メガソーラー発電設備」 ■主催:電気電子部会 ■場所:①くじらのメガソーラー発電所(株式会社橋本店) 発電出力:1.5MW(現在建設中) 住 所:仙台市青葉区芋沢字下野28-1 (橋本店 安定型産業廃棄物処理場跡地) ②仙台太陽光発電所(東北電力株式会社) 発電出力:2.0MW 住 所:宮城県宮城郡七ヶ浜町代々崎浜字前島1 (仙台火力発電所構内) ■講師:①くじらのメガソーラー発電所 (株)ユアテック 宮城支社 工務部発変電課 .
2012-12-14 災害と技術士~技術士全国大会第4分科会から学ぶ~[宮城県支部]
2012年11月05日
■講習内容:技術士の防災支援活動について、現在と今後のあり方について考える 講師:黒墨秀行氏(東北本部応用理学部会副部会長、(株)総合土木技術コンサルタンツ) ■主催:宮城県支部 ■場所:[url=http://www.stks.city.sendai.jp/citizen/WebPages/chuo/index.html]仙台市中央市民センター[/url](宮城野区榴ヶ岡4丁目1番8号) ■日時:12月14日(金) 15時~17時 ■参加費用: 技術士会会員 1000円、一般の方 無料 終了後の懇親会:4000円 ■区分 C:会員以外も可 ■申込み及び問い合わせ先: 東北本部事務局 .
2012-12-10 シンポジウム 『東日本大震災』の復旧・復興に向けて
2012年10月23日
シンポジウム:「東日本大震災」の復旧・復興に向けて ~災害廃棄物処理の現状と適正な再利用を目指して~ ◇第一部 講演(13:00~15:30) ●基調講演:「(仮)震災復興への諸課題と産学官連携について」 東北大学工学研究科教授・ガレキ処理コンソーシアム代表 久田 真氏 ●講演1:「災害廃棄物の処理について」 環境省東北地方環境事務所 所長 鳥居敏男 氏 ●講演2:「(仮)災害廃棄物・津波堆積物の有効利用と課題」 東北工業大学工学部都市マネジメント学科教授 今西 肇氏 ●講演3: 「災害廃棄物処理の現状と課題」 鹿島建設株式会社 東北支店 専任役 加納 実 氏 ●講.
2012-12-07 応用理学部会: 講演「震災後の沿岸岩礁環境の回復~うに丼の今後~」
2012年10月04日
■講習内容:講演「震災後の沿岸岩礁環境の回復~うに丼の今後~」 吾妻行雄 氏 (東北大学大学院農学研究科教授) ■主催:応用理学部会 ■場所:ユアテック3A会議室 ■日時: 平成24年12月7日(金) 15:00~17:00 ■会費:会費:会員・非会員 1,000円(資料代) 意見交換会 4,000円 当日申し受けさせていただきます. ■区分 C:会員以外も可 ■締切り:平成24年12月3日(月) ■申込み及び問い合わせ先: 公益社団法人日本技術士会東北本部事務局 TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812 E-mail;tohoku.
2012-10-20 応用理学部会 第3回技術サロン
2012年10月04日
■講習内容:応用理学部会 第3回技術サロン ①「地熱調査よもやま話(2)~11/8-9 現場見学会に向けて~」 (黒墨応用理学部会副部会長) ②「東京スリバチ地形の魅力と仙台地形散歩のすすめ」 (皆川典久氏 鹿島建設東北支店) 話題提供後フリーディスカッション ■主催: 応用理学部会 ■場所: 泉中央市民センター 仙台市泉区市名坂東裏53-1(駐車場有) TEL:022-372-8101 ■日時:平成24年10月20日(土)15:00~18:00 ■参加費:1,000円(資料代) 当日会場にて徴収いたします。 ■区分 B:会員であればメンバー以外も可 ■申込み及.
2012-11-30 建設部会 第2回研修会「今求められる公共事業」
2012年10月04日
■講習内容:「今求められる公共事業」 ■主催:建設部会 ■場所:仙台市戦災復興記念館5F会議室 ■講師:京都大学大学院工学研究科 都市社会工学専攻 交通マネジメント工学講座 交通行動システム分野 助教 神田 佑亮 氏 ■日時:11月30日(金) 受 付 :14:30 研修会:15:00~17:00(質疑含む) ■参加費用:500円(資料代) 懇親会参加費:4,000円 くいもの屋わん 仙台国分町店 ■申込み締切:平成24年11月20日(火) ■区分C:会員以外も可 ■申込み及び問い合わせ先: 〒980-0012 仙台市青葉区錦町1-6-25 宮酪ビル2F .