■講習内容:農業部会研修会
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 農業部会
■場所:宮城県土地改良会館 5階大会議室
仙台市青葉区上杉2-2-8
■日時:2021年2月17日(水) 13:30~17:00
■講演:
講演1「(仮)続・地名から学ぶ自然災害と防災」
講師:宮城地名研究会 太宰幸子 会長
講演2「(仮)宮城の土地改良の特徴あれこれ」
講師:NPOあぐりねっと21 加藤徹 理事長
■参加費用:無料
■申込み締切:2021年1月29日(金)
■区分:C:会員以外も可
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
関係各位
公益社団法人日本技術士会東北本部
農業部会部会長 雫石 和男
2020年度 農業部会研修会開催のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は当会の活動にご理解、ご協力を
賜り感謝申し上げます。この度、標記研修会を東北農業土木技術士会、農業農村工学会技術者継続
教育機構東北地方委員会との共催で下記の研修会を実施することと致しました。新型コロナ感染防止
対策を講じながら開催いたしますので、皆様の参加をよろしくお願い申し上げます。
記
※研修会は状況に応じて、中止もしくは研修内容、日程等変更になる場合がありますのでご了承ください。
1.日時:2021年2月17日(水)13:30~17:00
2.会場:宮城県土地改良会館 5階大会議室
仙台市青葉区上杉2-2-8(TEL022-263-5811)
(駐車場はございませんので、車での来場はご遠慮願います)
3.内容(仮)続・地名から学ぶ自然災害と防災
宮城地名研究会 太宰幸子 会長
(仮)宮城の土地改良の特徴あれこれ
NPOあぐりねっと21 加藤徹 理事長
4.参加費:無料
5.申込方法:参加ご希望の方は下記申込書に記入の上、事務局までEメールまたはFAXでお申し込み下さい。
但し、東北農業土木技術士会会員でもある方は、東北農業土木技術士会へお申し込み下さい。
6.締切り:2021年1月29日(金)
但し、先着80名になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。
※申込み者多数の為、ご参加できない方にはその旨ご連絡いたします。
7.申込及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
※コロナ対策について
★主催者の実施事項
①会場入り口に消毒液を設置します。(各自手の消毒をお願いします)
②会場入り口において非接触式体温計で検温します。(入場をお断りする場合があります)
③研修会場での座席は、一人おきで広めの間隔をとって配席します。
④研修会場は常設の設備を稼働するとともに、出入り口や開放可能な窓等は研修中に適宜解放して換気を励行します。
★研修会参加者へのお願い
①当日はマスク着用し、咳エチケットを守っていただくようお願いします。
②当日体調の悪い方、特に会場入り口の検温で37.5℃を超える場合は入場をご遠慮ください。
③入退場時は、出入り口・エレベータ等で密集を避けるよう、間隔をあけて整然と入退場願います。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願い致します。
以上
———————————————–
2/17 農業部会研修会参加申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
———————————————–
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
■演題:「震災10年とコロナ時代の観光の変化について」
■講師:宮原育子氏(宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 教授)
■場所:仙台市市民活動サポートセンター
■日時:2021年2月19日(金) 15時00分~17時00分
■対象:どなたでもご参加いただけます。
■参加費用: 無料
■定員:40名(※定員になりしだい締め切ります)
■区分 C:会員以外も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部
豊年技術士懇談会委員長 岸 憲之
2020年度 第1回豊年技術士懇談会開催のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
2020年度第1回豊年技術士懇談会の講演会を下記の内容で開催いたしますので、
ご参加くださいますようご案内申し上げます。
敬具
記
主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 豊年技術士懇談会
日時:2021年2月19日(金)15:00~17:00
演題:「震災10年とコロナ時代の観光の変化について」
講師:宮原 育子 氏(宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 教授)
講演内容:震災から10年、宮城県を中心とした被災沿岸部の観光復興を振り返り、
特に、宮城県の沿岸部における集客交流施設の誘致支援策と、仙台市の
東部沿岸部の防災集団移転跡地における新たな観光交流ビジネスの誘致
策の成果の一部を紹介。また、新型コロナウィルス感染症の拡大によって
被災地においても観光はストップしているが、一方で、東北は首都圏に
代わる修学旅行先のひとつとなりつつある。その動きと、震災学習の拠点
となる震災遺構や伝承施設などの役割について話題提供。また次世代の
観光の中でのジオパークについても紹介します。
会場:仙台市市民活動サポートセンター(6階セミナーホール)
仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL:022-212-3010
・地下鉄広瀬通駅 西5番出口すぐ ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分
※ご来館には公共交通機関をご利用下さい。
対象:どなたでも参加いただけます。
定員:40名(定員になりしだい締め切ります)
※定員締め切りの為、参加いただけない方にはその旨ご連絡いたします。
参加費:無料
申込締め切り:2021年2月12日(金)
申込方法:参加を希望される方は、下記申込書により下記申込先に
メールまたは、FAXにてお申し込み下さい。
申込先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
その他:懇親会はコロナウィルス感染防止のため行いません。
コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がありますのでご了承ください。
※新型コロナウィルス対応のため、以下のご協力をお願いいたします。
①当日はマスクの着用をお願いします。
②会場入り口にて検温させていただきます。なお、37.5℃を超える場合や体調の悪い方は入場をご遠慮ください。
③会場入り口に消毒液を設置しますので、各自手の消毒をお願いします。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願いします。
⑤講演会の座席は一人おきに配置しますので、密にならないようにお願いします。入退場時は、
出口、エレベーター等で密集を避けるよう間隔をあけて入退場願います。
以上
——————————————————
2020年度 第1回豊年技術士懇談会参加申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先(電話番号):
——————————————————
※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当講演会の各種連絡の目的に利用いたします
■演題:「(仮)ポストコロナ・5つの提言」
■講師:(一社)東北経済連合会 交流政策グループ
交流政策部長 菅原 秀徳 氏
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 ITS研究委員会
■場所:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
■日時:2020年12月15日(火)16:00~17:15
■定員:25名(※定員になりしだい締め切ります)
■参加費:無料
■区分:B:会員であれば、メンバー外の参加も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
会員各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
ITS研究委員会 委員長 武田 芳丈
12/15 ITS研究委員会 オンラインセミナーのご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ITS研究委員会オンラインセミナーを下記のように実施いたします。
今回は、新型コロナウイルス感染症が東北に与えた影響や、将来、東北の地域特性を生かした
ポストコロナの「東北のあるべき姿」について考えたいと思います。
(一社)東北経済連合会から講師をお招きし、コロナ禍によるデジタル・トランスフォーメー
ション(DX)の加速などの社会環境変化をチャンスと捉えて東北が新たな成長を実現する
ための方向性や課題等をご示唆いただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
敬具
記
(1)日時:令和2年12月15日(火) 16:00~17:15
(2)会場:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
参加申込者には、後日、Web会議用のURLをお送りします。
(3)講師:(一社)東北経済連合会 交流政策グループ
交流政策部長 菅原 秀徳 氏
(4)講義内容:「(仮)ポストコロナ・5つの提言」
~東北が地方分散のトップランナーとなるために~
(5)参加費:無料
(6)申込締切り:令和2年12月11日(金)迄にお申し込み下さい。
(7)定員:25名
(8)申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
(9)申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
以上
——————————————————-
12/15 ITS研究委員会オンラインセミナー申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
※FAX申し込みの場合は、必ずご自身のE-mailアドレスをご記入下さい。
——————————————————–
■講演会:「農業部会講演会(Web)」
■主催:公益社団法人 日本技術士会 農業部会
■講師及び演題
(講演1)
演題:機能性食品について
講師:(株)ダイセル ヘルスケアSBU事業推進室事業戦略グループマネージャー
卯川 裕一 氏
(講演2)
演題:水田と前方後円墳
講師:技術士(農業部門農業土木)、著作業
田久保 晃 氏
■場所:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
■日時:2020年12月5日(土)13:40~17:00
■参加費:無料
■区分:C:会員以外も可
■定員:7名
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
農業部会 部会長 雫石 和男
農業部会講演会(Web)開催のご案内
拝啓 向寒の候、ますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
さて、日本技術士会 東北本部農業部会では、Web中継システムを使用して
表記講演会を下記要領にて開催させていただきます。
奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
敬具
記
日時 :2020年12月5日(土) 13:40~17:00
会場 :公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
仙台市青葉区錦町1-6-25 宮酪ビル2F
TEL:022-723-3755
(駐車場はございませんので、ご了承下さい)
開会の挨拶
農業部会長挨拶 13時40分~13時45分
講師及び演題
(講演1)
演題:機能性食品について
講師:(株)ダイセル ヘルスケアSBU事業推進室事業戦略グループマネージャー
卯川 裕一 氏
時間:13時45分~15時15分(質疑応答20分含み1時間30分)
(講演2)
演題:水田と前方後円墳
講師:技術士(農業部門農業土木)、著作業
田久保 晃 氏
時間:15時25分~16時55分(質疑応答20分含み1時間30分)
閉会の挨拶
生物工学部会長挨拶 16時55分~17時00分
定員:7名
※定員の為、ご参加いただけない方にはその旨ご連絡いたします。
注意事項:参加希望者が定数未満の場合はWeb中継講演会は開催いたしませんのでご了承ください。
※定数未満の為、中止の場合はご参加いただけないその旨ご連絡いたします。
※講演会は状況に応じて、中止もしくは講演内容等変更になる場合がありますのでご了承ください。
参加費:無料
申込方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、氏名、部門、勤務先、
連絡先を記載の上、E-mailまたは、FAXで下記事務局までお申込み下さい。
申込み及び問い合せ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
主催:公益社団法人 日本技術士会 農業部会
追記:本講演会は、Web中継システムを使い公益社団法人 日本技術士会 農業部会が
東京都内で行う講演会を東北本部事務局にて中継する形式で行います。
以上
————————————————-
12/5 農業部会Web講演会参加申込書
氏 名:
部 門:
勤務先:
連絡先:
————————————————-
※当講演会は定員の為、締め切り致しました。
■講演会:「令和2年度第1回技術委員会講演会」
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 技術委員会
■演題:北上川改修110年のあゆみ
■講師:佐藤 伸吾 氏
(国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所長)(技術士 建設部門)
■内容:1.管理する河川(北上川・鳴瀬川・江合川)について
2.台風19号洪水災害とその後の対応について
3.東日本大震災復旧・復興について(旧北上川)
■場所:会場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール6B
仙台市青葉区花京院1-2-15ソララプラザ TEL:022-200-2618
■日時:令和2年12月11日(金)15:00~17:00
■定員:50名(※定員締切)
■参加費:無料
■区分:C:会員以外も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
令和2年11月10日
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
宮城県支部 技術委員会
『令和2年度第1回技術委員会講演会』のご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、今年度中止となった宮城県支部年次大会で、記念講演をお願いする
予定でおりました、『国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所長
佐藤 伸吾 氏』による講演を、12/11(金)15:00~単独の講演会として
開催する運びとなりました。
ついては、開催まで期間が短いため、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
諸事情をご勘案いただき、是非共ご参加してただくようお願い申し上げます。
敬具
記
●主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 宮城県支部 技術委員会
●日時:令和2年12月11日(金) 15:00~17:00
●会場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール6B
仙台市青葉区花京院1-2-15ソララプラザ
TEL:022-200-2618
●演題:北上川改修110年のあゆみ
●内容:1.管理する河川(北上川・鳴瀬川・江合川)について
2.台風19号洪水災害とその後の対応について
3.東日本大震災復旧・復興について(旧北上川)
●講師:佐藤 伸吾 氏
(国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所長)(技術士 建設部門)
●略 歴:・1960年6月23日 宮城県栗原市生まれ
・1979年4月 建設省東北地方建設局採用
・2011年7月 国土交通省北上川下流河川事務所 副所長
・2015年4月 〃 北上川ダム統合管理事務所長
・2017年4月 東北地方整備局河川部河川情報管理官
・2019年4月 現職
●対象:技術士会会員以外の方及び一般の方も参加できます。
●参加費:無 料
●定員:50名(※定員締切)
※定員の為、ご参加いただけない方にはその旨ご連絡いたします。
●申込締切日:令和2年12月8日(火)(定員の為、締切いたしました)
●申込方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい
●申込先・問合わせ:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mailmailto:tohokugijutushi@nifty.com
※コロナ対策について
★主催者の実施事項
①会場入り口に消毒液を設置します。(各自手の消毒をお願いします)
②会場入り口において非接触式体温計で検温します。(入場をお断りする場合があります)
③演講会場での座席は、一人おきで広めの間隔をとって配席します。
④講演会場は常設の設備を稼働するとともに、出入り口や開放可能な窓等は講演中に適宜解放して換気を励行します。
⑤密集を避けるため、講演途中で休憩は取りません。(トイレは各自途中で適宜ご利用願います)
★講演参加者へのお願い
①当日はマスク着用し、咳エチケットを守っていただくようお願いします。
②当日体調の悪い方、特に会場入り口の検温で37.5℃を超える場合は入場をご遠慮ください。
③退場時は、出入り口・エレベータ等で密集を避けるよう、間隔をあけて整然と退場願います。
④会場は開放するため暖房が十分でない可能性がありますので、各自防寒対策をお願い致します。
(以上)
—————————————————————————
【 2020/12/11(金) 令和2年度第1回技術委員会講演会 参加申込書 】
氏 名:
部 門:
勤務先:
連絡先:
—————————————————————————
※申込の際に記入して頂いた個人情報は、当セミナーの各種連絡の目的にのみ利用いたします。
※当日CPD参加票を配布いたします。
■話題提供:「東北大学の陸域地震観測網の運用について」
(東北大学大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター観測技術部 平原聡氏)
「東北大学の陸域地殻変動観測網の運用について」
(東北大学大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター観測技術部 出町知嗣
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 応用理学部会
■場所:仙台市戦災復興祈念館 4F 研修室
■日時:2020年12月11日(金)18:00~20:30
■参加費:無料
■区分:C:会員以外も可
■定員:20名
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
■講演会:環境マネジメントとエネルギーの有効活用
■講演1:「大学の環境マネジメントに学生は関われるのか
~サステイナブルキャンパスへの道のり」
国立大学法人千葉大学国際未来教育基幹 特任助教 岡山 咲子 様
■講演2:「福島県の県有建築物における環境・省エネルギー
の取組について 」
福島県土木部営繕課長 田母神 秀顕 様
「須賀川土木事務所のZEB整備の概要」
土田建築設計事務所代表取締役社長 飛木 佳奈 様
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 衛生工学・環境・上下水道部会
■場所:株式会社ユアテック本社 3階 会議室
■日時:2020年11月19日(木) 13時30分~16時30分
■参加費:無料
■定員:30名
■申込み締切:2020年11月12日(木)※定員締切有
■区分 C:会員以外も可
■申込方法:下記事務局まで参加者氏名、技術士部門、勤務先、連絡先を
メールまたはFAXでお知らせください。
■申込み及び問い合わせ先:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
※当見学会は定員の為、締め切り致しました。
■見学会:「防災委員会現場見学会」
■主催:公益社団法人 日本技術士会東北本部 防災委員会、建設部会、宮城県支部防災委員会
■場所:「福島第一原発20km圏内ツアー」請戸小学校震災遺構等視察、
東日本大震災 原子力災害伝承館
■日時:2020年11月12日(木)8:30~18:00
■定員:20名(※定員になりしだい締め切ります)
■参加費:2,000円
■区分:C:会員以外も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
2020年10月13日
関係各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 防災委員会
委員長 齋藤 明
防災委員会現場見学会開催の御案内
2020年度現場見学会を下記のように開催いたしますのでご案内申しあげます。
記
1.見学予定場所・目的
◎福島県の相双地区を中心に地元のNPOの方より復興事業について
ご説明戴き、現在の状況と対応を学び、特に今回は原子力発電所の
災害に関するさまざま影響および今後の在り方について、
先日オープンした「東日本大震災 原子力災害伝承館」と
「東京電力廃炉資料館(説明予定あり)」を見学戴き、防災の観点から
考える見学会と致します。
また、今回は福島県支部の方との交流を考慮し、お声がけをしておりますので
現地での様々な情報交換もできるものと考えております。
2.主催:公益社団法人 日本技術士会東北本部 防災委員会
建設部会
宮城県支部 防災委員会
3.日時:2020年11月12日(木) 8:30〜18:00(予定)
4.発着場所:JR仙台駅東口 貸切バス駐車場
5.スケジュール:
・8:30 集合:仙台駅東口
(会費徴収 健康状態(検温)確認 マスク着用確認等)
(バスの配席については、2席で1名を考えており距離確保を考慮しております。)
・8:45 出発
・9:45 相馬市 特定非営利活動法人 野馬土 着
・9:45〜12:45 「野馬土」さん同行(ガイド)による
「福島第一原発20km圏内ツアー」
請戸小学校震災遺構等視察
・12:45〜13:15 昼食「バス車内でお弁当の予定」
(トイレ休憩等は、双葉町産業交流センター予定)
・13:15〜14:15 東日本大震災 原子力災害伝承館 視察
・14:15〜15:00 東京電力廃炉資料館へ移動
・15:00〜16:00 東京電力廃炉資料館 視察
(7名1グループでガイド付きでご案内戴きます。)
・16:00〜18:00 帰路
・18:00 仙台駅東口 解散(予定)
6.参加費:2,000円
(ツアーガイド代・伝承館入場料・損害保険・昼食(お弁当を予定)・資料印刷費等)
7.保護具等:
①履物は運動靴等(滑りにくい靴)
②服装は長ズボン(半ズボン、スカート不可)
移動しやすい服装(出来れば作業服)で集合願います。
③雨天の場合:雨具を各自ご用意願います。
8.その他:見学者傷害保険は日本技術士会で加入します。
9.申込方法:氏名、部門、勤務先、連絡先、を記載の上、FAXまたは
E-mailにて事務局までお申込み下さい。
10.参加区分:日本技術士会会員に限る
11.申込期限:2020年11月5日(木) 定員20名
(バスの配席については、2席で1名を考えており距離確保を考慮しております。)
定員になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。
※申込み者多数の為、ご参加できない方にはその旨連絡いたします。
12.申込及び問い合せ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
以上
——————————————————
11/12 防災委員会現場見学会参加申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
——————————————————
■演題:「コロナ禍による日常的な行動や意識の変化」
■講師:一般財団法人 計量計画研究所
都市地域・環境部門長 石神孝裕 氏
都市地域・環境部門 研究員 宮木祐任 氏
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 ITS研究委員会
■場所:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
■日時:2020年10月26日(月)16:00~17:15
■定員:50名(※定員になりしだい締め切ります)
■参加費:無料
■区分:B:会員であれば、メンバー外の参加も可
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
令和2年10月13日
会員各位
公益社団法人 日本技術士会 東北本部
ITS研究委員会 委員長 武田 芳丈
10/26 ITS研究委員会 オンラインセミナーのご案内
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ITS研究委員会オンラインセミナーを下記のように実施いたします。
今回は、「コロナ禍による日常的な行動や意識の変化」をテーマに、先日公表された国土交通省実施の1万人
アンケート結果等にも触れながら、技術者としての資質向上を目的としたセミナーを行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
敬具
記
(1)日時:令和2年10月26日(月) 16:00~17:15
(2)会場:オンライン開催 Microsoft Teamsを使用
参加申込者には、後日、Web会議用のURLをお送りします。
(3)講師:一般財団法人 計量計画研究所
都市地域・環境部門長 石神孝裕 氏
都市地域・環境部門 研究員 宮木祐任 氏
(4)講義内容:「コロナ禍による日常的な行動や意識の変化」
(5)参加資格:日本技術士会会員に限る
(6)参加費:無料
(7)申込締切り:令和2年10月23日(金)迄にお申し込み下さい。
(8)定員:50名
※申込多数の為、参加できない方にはその旨、連絡いたします。
(9)申し込み方法:参加ご希望の方は下記の申込書に記入の上、
事務局迄FAXまたE-mailでお申込み下さい。
(10)申し込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com
以上
————————————————————-
10/26 ITS研究委員会オンラインセミナー申込書
氏名:
部門:
勤務先:
連絡先:
※FAX申し込みの場合は、必ずご自身のE-mailアドレスをご記入下さい。
————————————————————–
■話題提供:「数値計算技術に基づく新たな津波防災教育ツールの開発」
三戸部祐太氏(東北学院大学工学部准教授)
「安全・安心社会に向けたVR研究の取り組み」
佐瀬一弥氏(東北学院大学工学部講師)
■主催:公益社団法人 日本技術士会 東北本部 応用理学部会
■場所:仙台市戦災復興祈念館 4F 研修室
■日時:2020年10月9日(金)18:00~20:30
■参加費:検討中
■区分:C:会員以外も可
■定員:20名
■その他:新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、日程等変更する場合がございます。
■申込み及び問い合わせ先:
公益社団法人 日本技術士会 東北本部 事務局
TEL:022-723-3755 FAX:022-723-3812
E-mail:tohokugijutushi@nifty.com