日本技術士会東北本部

2020年05月23日

581.定年制雇用

 「新卒一括採用」「終身雇用」「定年制」というのが、日本で続いてきた雇用環境だったが、変化してきている。政府は「70歳定年」を打ち出した。半世紀前には定年は55歳だった。2013年に希望者については65歳まで雇用するように義務付けた法律が施行された。60歳で定年を迎えた後、希望者は

2020年05月22日

580.江戸時代の時刻表示

 時刻の決め方には「定時法」と「不定時法」がある。一日を24等分して時刻を決めている現在の方法が「定時法」である。「不定時法」とは、一日を昼と夜に分けそれぞれを等分して時刻を決める方法である。江戸時代には、日の出約30分前を「明け六つ」、日没約30分後を「暮れ六つ」とし、それぞれを

2020年05月21日

579.イスラームの歴史

 仏教、キリスト教と並ぶ世界三大宗教のひとつが「イスラーム」である。イスラームは、ユダヤ教とキリスト教に影響を受けて生まれた。唯一の神だけを信じ、信者は全て神の前で平等であるとする。教えは偶像崇拝を禁止している。現在イスラームの信者数はおよそ16億人にのぼるという。「メッカ」はイス

2020年05月20日

578.意外と知らない卵の話

 ニワトリは約2000年前に朝鮮半島から伝わった。その卵を一般に食べるようになったのは江戸時代から。ニワトリの卵は、卵殻(カラ)、卵殻膜(カラの内膜)、卵白(白身)、卵黄(黄身)からなる。卵殻は内部を保護する役目で94%が炭酸カルシウムからなる。そして卵殻にはたくさんの小さな穴(気

2020年05月19日

577.乾電池の話

 1868年にフランスのルクランシェが、現在の乾電池の原型となるものを発明した。正極に二酸化マンガンを、負極に亜鉛を用いて、電解液として塩化アンモニウム水溶液を使ったものである。ただ液体を使用していることから、使う上では制約があり不便であった。1888年にドイツのガスナーは、ルクラ

2020年05月18日

576.宇宙を旅する探査機

 42年前に打ち上げられた米国の探査機ボイジャー2号が「太陽圏」を脱出して、現在太陽系の外に向けて飛行中である。ボイジャーは1977年、惑星探査のため2号1号の順で打ち上げられた。太陽圏とは、太陽風が届く半径180億キロの空間をさす。ボイジャーは秒速15~17キロという高速で飛んで

2020年05月18日

510.日本最古の貨幣

 我が国最古の貨幣といえば、「和同開珎(わどうかいちん)」であった。史書「続日本記」には、708年に武蔵の国秩父郡にて和銅が発掘されて、元明天皇がこれを祝って元号を「和銅」に改め、「和同開珎」を鋳造したとある。しかし1999年になって、奈良県飛鳥池遺跡の発掘調査で見つかった「富本銭

2020年05月16日

575.日本列島の形成

 日本列島は、6500万年前までの恐竜の時代には存在しなかった。ユーラシア大陸の東端にある大地だったが、2500万年前に大陸から分離した。島と大陸の間は日本海になった。日本列島は、北アメリカプレートとユーラシアプレートという2つの大陸プレートの上にあり、その東側にある太平洋プレート

2020年05月14日

574.「がん」とは何か?

 通常私たちの体を構成する細胞は、増え過ぎないように適切に制御されている。その制御が効かなくなり無秩序に増え続けてできた細胞のかたまりが「腫瘍(しゅよう)」である。腫瘍には良性と悪性があり、悪性腫瘍は血液やリンパ液を介して全身に移動でき、移動先の臓器でも増え続ける。これが「転移」で

2020年05月14日

573.「天の川」とは?

 近年は夜が明るくなって「天の川」も見えにくくなっている。「天の川(英語でGalaxy)」は、多数の星が帯状になって見えるもので、具体的には上から見れば丸い形の銀河系を横から見ているもの。銀河系は、1000億個ほどの星が、直径10万光年で厚さ数千光年の円板のような形に集まったもので