昭和44年1月25日 | 日本技術士会支部設立発起人懇談会(参加30名:会員及び有資格者) |
昭和44年6月 | 会員及び有資格者26名で宮城県内技術士の会発足 |
昭和45年2月7日 | 名称を「宮城県技術士協会」と制定 |
昭和46年1月30日 | 組織を拡大し東北技術士協会と改称(参加35名:会員及び有資格者) |
昭和46年1月30日 | 組織を拡大し東北技術士協会と改称(参加35名:会員及び有資格者) |
昭和48年5月24日 | 日本技術士会第15回定時総会で東北支部設立を議決 |
昭和48年5月30日 | 日本技術士会東北支部設立(正会員数:12名) 来賓:仙台商工会議所会頭 科学技術庁政務次官伊藤宗一郎氏他から花環の寄贈あり |
昭和49年 | 技術士第2次試験仙台試験場開設 |
昭和58年9月2日 | 第10回技術士会全国大会 テーマ : 「技術士としての使命を自覚し、研鑽に努め地域社会の発展に寄与しよう」(仙台市東急ホテル) |
昭和61年7月 | プロジェクトチーム「技術開発研究会」発足、以後各種テーマについて研究開発の成果を発表 |
平成元年 | 技術士第1次試験仙台試験会場開設 |
平成3年11月1日 | 第11回地方公共団体職員と技術士との合同セミナー テーマ : 「21世紀へ向けての地域開発と技術開発の展望」 (東北6県合同で実施)(仙台市ホテル白萩) |
平成4年10月21日 | 第19回技術士全国大会 テーマ : 「あ(愛)・ゆ(夢)・み(未来)・21」 ~都市と地方の調和・人と自然の和解‐参加:35名(仙台市ホテルメトロポリタン) |
平成6年5月20日 | 第13回地方公共団体職員と技術士会との合同セミナー テーマ : 「快適な生活環境の創出と技術者の役割」 ~自然環境の保全と、景観の創出のために-(ホテルリッチ盛岡) |
平成8年5月17日 | 第15回地方公共団体職員と技術士との合同セミナー テーマ : 「快適な生活環境の創出と技術士の役割」(仙台市パレス宮城野) |
平成8年6月 | ガイアパラダイム技術士東北(支部・協会合同機関誌)発行 |
平成10年9月24日 | 第1回北東3支部(北海道・東北・北陸)技術士交流研修会開催 テーマ : 「雪と生活(くらし)」(仙台) |
平成10年11月6日 | 地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「環境文化地域を目指して」(仙台市江陽グランドホテル) |
平成11年1月28日 | プロジェクトチーム「技術開発研究会」を発展的に解散、以後は支部の技術開発研究部会とし、3月19日に設立総会を開催 |
平成12年10月11日 | 第27回技術士全国大会(盛岡)開催 テーマ : 「今、地球に生きてめざそう21世紀に望まれる技術を!!」 (ホテル・メトロポリタン盛岡NEWWING) |
平成13年4月20日 | 第20回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「宮城県沖地震にどう備えるか?」(ハーネル仙台) |
平成13年11月26日 | 北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : 「21世紀の地域づくり」 ~個性的で多様な地域づくりを目指して~(仙台) |
平成14年11月17日 | 第32回日韓技術士会議(仙台・松島)開催 テーマ : 日本側「持続可能な社会における技術士の役割 ─ 技術Utopia ─ 」 韓国側「自然順応に基づいた技術倫理の実践」(仙台国際センター) |
平成15年7月20日 | 第22回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「科学技術者の育成を目指して地方からの発信」(郡山ビューホテルアネックス) ~地方における技術者の養成と活用を考える~ |
平成16年11月26日 | 北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : 「地域の環境保全技術の現状と課題」 ~自然と共生する社会を目指して~(仙台) |
平成16年12月16日 | 第24回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「バイオマス利活用を進めるためにはどうしたらよいか」(青森市アラスカ) |
平成19年7月25日 | 技術士法制定50周年記念行事(メディアテーク仙台) 第1部 活動発表「東北で活躍する技術士からの発表」 第2部 シンポジウム「技術士に望むもの」 |
平成19年11月21日 | 北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : なし(自由)(仙台) |
平成20年6月16日 | 第27回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「文明の転換と科学技術」 ~未来創造、東北からの発信~(仙台国際センター) |
平成21年10月15日 ~16日 | 第36回技術士全国大会 テーマ : 「社会の安全・安心と技術士の役割」 ~未来創造、東北からの発信~(仙台国際センター) |
平成22年10月22日 | 第30回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「資源を活かした地位気力の向上」 ~資源有効活用の課題と技術者の役割~(秋田市民交流プラザALVE)) |
平成22年11月12日 | 北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : 「地域活性化に向けた技術者の取組み」(盛岡) |
平成24年10月5日 | 地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「震災後の東北創生に向けて」(ホテルメトロポリタン山形) |
平成25年11月21日 | 北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : 「地域の復興・再生」(いわき) |
平成26年10月17日 | 地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「輝くいわての未来を考える」) ~復興・自立・未来創造~(ホテルニューカリーナ(盛岡市)) |
平成27年3月17日 | 第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム テーマ : 「巨大化する自然災害に備える技術者の役割」 ~人・情報・技術のネットワークで生み出す力~(AER30階TKPガーデンシティ仙台) |
平成28年6月10日(金) | 東日本大震災5周年公開シンポジウム テーマ : 「復興の現状と未来」 (AER21階TKPガーデンシティ) |
平成28年10月6日(木) | 第36回地域産学官と技術士合同セミナー テーマ : 「福島の未来を考える」 ~未来・創生~(コラッセふくしま(福島市)) |
平成28年10月25日(火) | 第19回北東3地域本部技術士交流研修会 テーマ : 「地域交流による産業活性化と技術士の役割」 (仙台市) |
© 2020 公益社団法人 日本技術士会 東北本部 All rights reserved.