日本技術士会東北本部

2018年10月24日

421.超人「空海」

 今から1200年前の紀元804年、日本史上最高の天才が海を渡り唐の都「長安(今の西安)」へ行った。それが空海である。空海は書家としても知られ、日本各地に数々の伝説を残してきた。空海は774年四国に生まれ子供時代から非凡であった。31歳で遣唐使となって最澄とともに唐に渡った。最澄の

2018年10月21日

420.ヒトの言語

 ヒト(人類)がつくりだしたものの中で最も重要なものに「言語」がある。私たちは普通に会話していてその重要性に気付いてはいないが。ヒトの言語は、「膨大なボキャブラリー」と「文法」によって可能になった。他の動物と同様に最初は「鳴き声」にすぎないものだった。ベルベットモンキーは鳴き声を使

2018年10月17日

419.伝書バト

 今や大変な情報化社会になり、大量の情報がデジタル化されて有線・無線で世界中をかけめぐっている。こうした手段がなかった時代のアナログ的な情報伝達送信に大活躍したのが「伝書バト」であった。紀元前のギリシャ古代五輪でも、優勝者の速報にはハト(鳩)が使われていたから、歴史は古い。特に活躍

2018年10月13日

418.生物の飛行

 飛行する生物の運動メカニズムが、ほとんど画一的に羽ばたき飛行であり翼の形もよく似ているのは、生物が飛行するための条件が極めて厳しく限られたものであることを意味している。アホウドリはグライダーのように大きなアスペクト比の翼をもって、できるだけ少ないエネルギーで遠くまで飛べるような体

2018年10月10日

417.日本国憲法

 憲法改正が議論されている。日本国憲法の構成をみてみよう。まず「前文」があり、次に「第1章」から「第11章」までで構成される。前文ではその643字に、国民みずからが主人公であるとの思いから、「国民主権」と「平和主義」を記載している。日本国憲法に特徴的なのが第1章の「天皇」と第2章の

2018年10月07日

416.巨大動物「マンモス」

 約400万年もの間地上に生活していた陸上の巨大草食動物が「マンモス」である。人類はかつてマンモスと同じ時代を生きていたのだ。マンモス最後の種である「ケナガマンモス」は、25万年の間地上に生息しそのほとんどは1万年前に姿を消した。最古のマンモスは、300~400万年前にアフリカ大陸

2018年10月04日

415.「お茶」の話

 今日世界は「お茶の文明」と「コーヒーの文明」に二分されている。中国文明とイギリス文明の影響を受けたところはお茶の文明圏となっている。日本と中国は「緑茶」である。中国では大多数の人はジャスミン茶を飲んでいる。その元となっているのは緑茶である。同じ緑茶でも、日本では蒸してつくるが中国

2018年10月01日

414.ペットボトルとリサイクル

 ジュースや茶などの飲料容器として主役になったペットボトルは、リサイクルの優秀選手でもある。初めてペットボトルに入った飲料が販売されたのは1982年だが、その5年前にはしょうゆの容器として使われ始めていた。「ペット」は、炭素水素酸素でできた化合物「ポリエチレンテレフタレート」の頭文

2018年09月26日

413.ヒトの進化とチンパンジー

 特別な存在であるかのような「ヒト」も、基本的には外形も内臓も他の動物と違わない。だがヒトは他の動物とは異なる進化をしてきた。1984年にヒトと類人猿の違いがDNAから解析された。その結果DNAの98.4%が同じであることが判明した。予測ではせいぜい90%と思われていたのに。ヒトと

2018年09月23日

412.節句と節分

「節句」は中国の陰陽五行説に由来し、江戸時代に公的な行事として「五節句」が定められた。1月7日は七草の節句、3月3日が桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕、9月9日が菊の節句である。一方で「節分」は、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことであり、1年に4回ある。だが今では節分