日本技術士会東北本部

2020年06月22日

611.作曲家小関裕而

 来年春から始まるNHK朝の連続テレビ小説「エール」は、福島県に生まれた作曲家小関裕而(ゆうじ)をモデルにしている。戦前から戦後にかけて活躍し、作った曲は5000余という。代表的なものを挙げれば、夏の甲子園の大会歌「栄冠は君に輝く」、鎮魂の祈り「長崎の鐘」、鐘のなる丘主題歌「とんが

2020年06月21日

610.世界遺産の巨大古墳

 この7月、大阪府にある「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産への登録が決まった。49基のさまざまな古墳で構成された、国内で23番目の遺産である。そのうちの過半数を占める29基が、天皇や皇后など天皇家の墓とされる「陵墓」「陵墓参考地」である。それらは古代史の謎を秘めたブラックボックス

2020年06月20日

609.宇宙はすごい

 この宇宙は、140億年前に火の玉のような状態で生まれた。ビッグバンである。そこから膨張が始まる。そのとき宇宙にはまだ「原子」すらなく、陽子、中性子、電子がバラバラに飛び交っていた。40万年後に水素やヘリウムの原子ができた。宇宙空間にただようのはガスだけだった。ガスに濃淡が生まれ、

2020年06月19日

608.レジャープール

 夏休みのレジャーと言えばプールである。それも各地の「レジャープール」が大人気だ。子供が大好きな夏のレジャー施設を聞いたある調査では、2位の「遊園地・テーマパーク」をおさえて「プール・レジャープール」が1位になった。レジャープールの利用者数は年間2000万人という。そこでの3大アト

2020年06月18日

607.「みそ」と「しょうゆ」

 「みそ」と「しょうゆ」はとても関係が深く原料もつくりかたもよく似ている。いずれも主原料は大豆で、日本の「こうじ菌」を用いた発酵食品である。しょうゆの原料は、大豆、小麦、食塩である。みその原料は、大豆、米、麦、食塩である。しょうゆが発明されたのは鎌倉時代だが、庶民に普及するのは江戸

2020年06月17日

606.「ローマ字」について

 私たちはパソコンのキーボード入力に「ローマ字入力」というのを使う。ではこの「ローマ字」とは何でしょうか?そもそもは、外国人が日本語を学ぶために考案したものだという。フランシスコ・ザビエル以降日本にやってきた宣教師たちが、日本語を学ぶためにその口語をポルトガル式のつづりで記した。江

2020年06月16日

605.やきもの

 「やきもの」は、土を焼いたもので原料の土には熱によって溶けてガラスとなる成分が含まれ、それが溶けて固まるとき土の粒子がくっつく。日本では縄文土器がつくられたのがやきものの始まりである。やきものは、大きく「土器」「炻器(せっき)」「陶器」「磁器」の4つに分けられる。土器は700~1

2020年06月15日

604.高速道路の話

 高速道路の利用者数は8月がダントツで多いらしい。お盆の帰省かな。外国人に人気の場所が、首都高速箱崎ジャンクションだという。狭い土地に複雑な立体交差を作り上げていて美しいらしい。また大阪の阪神高速11号池田線は、高速道路が高いビルの中を突き抜けて走っている。高速道路がビルの5~7階

2020年06月14日

603.日本の国道○号線

 NHKテレビチコちゃんからの受け売りですみませんが。国道とは国が管理する道路のことで、1~3桁の番号がついている。一般国道は全国に459路線ある。日本で初めて国道に番号をつけたのは明治時代で、ほとんどが東京日本橋を起点にした道路で、1号から44号までつけた。大戦後の昭和27年に新

2020年06月13日

602.東京の過密鉄道網

 大都市東京は、鉄道網の路線数で世界一である。JRが42路線、私鉄などが91路線、地下鉄が15路線あって、合計148もの鉄道路線が脳神経のようにつながり、一日の乗客4000万の人々を運び続けている。その路線図は迷路のようである。時間の正確さへのこだわりも世界一であり、ほとんどの外国